蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
柝の音響く めおと旅籠繁盛記 (小学館文庫)
|
| 著者名 |
千野隆司/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2025.4 |
| 請求記号 |
F8/01910/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238569784 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132746922 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232623310 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332472030 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
守山 | 3132720362 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
緑 | 3232659270 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
徳重 | 4630922765 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F8/01910/ |
| 書名 |
柝の音響く めおと旅籠繁盛記 (小学館文庫) |
| 著者名 |
千野隆司/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2025.4 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
16cm |
| シリーズ名 |
小学館文庫 |
| シリーズ巻次 |
Jち01-2 |
| シリーズ名 |
小学館時代小説文庫 |
| ISBN |
978-4-09-407452-9 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
板橋宿の貧乏旅籠「松丸屋」は、借金返済期日が迫り、宿丸々か一人娘を奪われる危機に。そんな時、松丸屋に身を寄せる直次は、客から大金が動く芝居興行の話を聞き、板橋宿に宮地芝居を呼ぶ決意をし…。奮闘の再生物語。 |
| タイトルコード |
1002510001061 |
| 要旨 |
日本の中世は、武家の権力体を創出させたことで特異な国家システムを創り、その後の歴史を規定した。天皇と武家の両者が権威と権力を分掌する補完関係を形成―その武家の権力機関は「幕府」と呼称される。東アジアにあって、中国やその周辺諸国とは異なる武家(幕府)を胚胎させたことで、中世以降の王権(天皇)は象徴的存在として機能する。その点では、武家は日本史上で“健全なる野党”を演じ続けることになる。ここにいう“野党”とは国家権力を一つの機関による専制から防ぐ政治権力を指す。中世の時代は幕府を誕生させたが、天皇を戴く公家(朝廷)を解体させることはせず、存続させる方向を選択した。「奪ったのか」「委ねられたのか」?わが国の中世が選択した権力システムの行方を問う一冊。 |
| 目次 |
序 謡曲『絃上』の歴史的回路―虚構を読み解く、「王威」そして「武威」 1 武家か天皇か(「本朝天下ノ大勢」と天皇 「本朝天下ノ大勢」と武家) 2 内乱期、「王威」と「武威」の諸相(東西両朝と十二世紀の内乱 南北両朝と十四世紀の動乱) 3 近代は武家と天皇をどう見たか(近代日本国の岐路 武家の遺産 再びの武家か、天皇か) |
| 著者情報 |
関 幸彦 日本中世史の歴史学者。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ