感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

低い月、高い月 月の文学、物理の月

著者名 津川廣行/著
出版者 藤原書店
出版年月 2023.9
請求記号 910/00223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238310973一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00223/
書名 低い月、高い月 月の文学、物理の月
著者名 津川廣行/著
出版者 藤原書店
出版年月 2023.9
ページ数 361p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86578-399-5
分類 9104
一般件名 日本文学  
書誌種別 一般和書
内容紹介 月という物体は、古来より多くの人が詩や文学で語り、科学者は物理現象として究明してきた。文学者としての著者が、物理と文学を融合して、「人間にとって月とは何か」を探る。
タイトルコード 1002310047258

要旨 月という物体は、古来より多くの人が詩や文学で語り、科学者は物理現象として究明してきた。本書は、文学者としての著者が、物理と文学を融合して、「人間にとって月とは何か」を描いた渾身の労作である。
目次 第1章 動く月(月は動いているか
月の光は目に見えるか
月はどうして遠くを思わせるのか
月は遠いか近いか)
第2章 月光の装い(月下の眺めは鮮やかか
月光で個は識別できるか
正午に月は見えるか
月の矢は太陽を射るか
着衣の月)
第3章 芭蕉の月、蕪村の月(芭蕉が明石・須磨で見たのはどのような月であったか
芭蕉は「方向」音痴であったか
御油・赤坂の句の「作者」はどこにいたか
蕪村の「月は束に」の月はどのような月か)
第4章 低い月、高い月(低い月、高い月
月天心とは
年間をつうじて月の高度はどのように推移するか
月はどこから昇りどこに沈むか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。