感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代飛鳥の都市構造

著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
請求記号 21033/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210873014一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21033/00045/
書名 古代飛鳥の都市構造
著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
ページ数 8,386p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-04635-0
分類 21033
一般件名 日本-歴史-大和時代   遺跡・遺物-明日香村(奈良県)   都城
書誌種別 一般和書
内容紹介 最新の考古学成果をもとに飛鳥、近江、藤原京の成立過程を追究。7世紀の王宮の変遷や構造、官衙の成立、飛鳥地域の都市構造等を解き明かし、律令国家の形成過程を展望する。
タイトルコード 1001610100999

要旨 日本と世界の火山を調査してきた著者が、火山の現象ごとに、豊富な現地の写真を使ってその仕組みを丁寧に解説。
目次 第1章 流れる溶岩
第2章 降り注ぐ噴出物
第3章 マグマの通り道
第4章 割れ目は語る
第5章 火砕流とその仲間たち
第6章 火山が崩れる
第7章 マグマと水のせめぎあい
第8章 火山がもたらす災害と防災対策
第9章 火山の基礎知識
著者情報 宇井 忠英
 1940年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。北海道大学名誉教授・NPO法人環境防災総合政策研究機構理事。専門は火山地質学・火山防災。火砕流と岩屑なだれの発生や堆積機構を研究し、大学を退職後は火山噴火などの自然災害の軽減に関わる啓発活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。