蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210660072 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
乳幼児と養育者の脳同士はどのように関係し合っているのか。原始的で非言語的といわれる右脳に注目し、膨大な研究をもとに解き明かす。 |
目次 |
第1章 早期の情動的愛着、右脳の発達、無意識のこころの関係性起源 第2章 現代の愛着理論 第3章 愛着と自閉スペクトラム障害の早期対人神経生物学的アセスメント 第4章 すべての息子たち―リスクを抱える少年たちの発達神経生物学と神経内分泌学 第5章 早期の右脳調整と情動的幸福の関係性起源 第6章 生涯にわたる右脳の発達―愛はそれとどのような関係があるのだろうか? 第7章 脳の右側で遊べ―『アメリカン・ジャーナル・オブ・プレイ』掲載、アラン・N・ショアのインタビュー |
著者情報 |
ショア,アラン・N. UCLAデイヴィッド・ゲフェン医学校の臨床教授で、作家、研究者、国際的な講演者であり、「対人神経生物学に関するノートン・シリーズ」の元編集者でもある(2007‐2014)。米国心理学会のトラウマ心理学部門から「トラウマ心理学実践への顕著な貢献に対する賞」、精神分析部門から「科学賞」、アメリカ精神分析学会から「名誉会員」、児童青年精神保健への顕著な貢献に対して「ライス・デイヴィス児童研究センター賞」など、数々の栄誉に輝いている。彼は50年以上にわたり精神療法を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 亮太 関西大学大学院心理学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細澤 仁 神戸大学医学部医学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ