蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いい女、ふだんブッ散らかしており
|
著者名 |
阿川佐和子/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.1 |
請求記号 |
9146/10476/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237642293 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132453248 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
東 | 2432447072 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432535595 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532203573 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632313330 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732289760 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832122846 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932298397 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032274239 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132444666 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232357941 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332517667 | 一般和書 | 一般開架 | 認知症 | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432319741 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130793492 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4230885941 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331419194 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
富田 | 4431379678 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530831900 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630602821 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N943/00191/ |
書名 |
スイス十九世紀短篇集 (スイス文学叢書) |
著者名 |
スイス文学研究会/編
|
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
スイス文学叢書 |
シリーズ巻次 |
3 |
一般注記 |
解説:石井不二雄[ほか] |
分類 |
943
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:奇妙な下女エルジー(J・ゴットヘルフ著 田中泰三訳) ハートラウプ(G・ケラー著 石井不二雄訳) ペスカラの誘惑(C・F・マイヤー著 堀内明訳) 犬と猫(C・シュピッテラー著 増田義男訳) |
タイトルコード |
1009210068420 |
要旨 |
アインシュタインの美意識が相対性理論を生み、最先端の科学技術がピカソにキュビスムをもたらした。科学と芸術で二十世紀を拓いた二人の巨人の思考の軌跡をたどる。 |
目次 |
第1章 二つの世界を一つに 第2章 「かっこいい靴磨き」 第3章 「あれほど騒がれただけのことはある男の美しさ」 第4章 いかにしてピカソは『アヴィニョンの娘たち』を発見したか 第5章 ブラックとピカソは空間を探検する 第6章 驚異の年―いかにしてアインシュタインは相対性理論を発見したか 第7章 「アインシュタインにこんなことができるとは思いもよらなかった」 第8章 芸術と科学における創造力 |
著者情報 |
ミラー,アーサー・I. ロンドン・ユニヴァーシティ・カレッジ科学史・科学哲学教授。『NOVA』『レイトショー』『イン・アワー・タイム』などのテレビ、ラジオ番組にも多数出演し、現代科学の歴史や哲学、認知科学、科学的創造力、科学と芸術の関係などについて多くの講演も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 俊輔 1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学・比較文化専攻博士課程満期退学。名古屋工業大学助教授(科学論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ