感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の一〇〇年

著者名 木村尚子/著
出版者 大月書店
出版年月 2013.2
請求記号 495/00733/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236189239一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 495/00733/
書名 出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の一〇〇年
著者名 木村尚子/著
出版者 大月書店
出版年月 2013.2
ページ数 294,2p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-272-35038-4
分類 4959
一般件名 助産師-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p249 文献:p251〜291
内容紹介 1870年代から1950年代までの間、助産職従事者が自らの業務をどのように位置づけ、またそれを統制する制度や管理者とどのような利害調整や交渉をしてきたのかを、産科医との関係を軸に分析する。
タイトルコード 1001210114462

要旨 「明治」「戦後」につづく第三の“裂け目”後を、文学はいかに引き受けるのか―気鋭の批評家が、「一個の生」をキーワードに私たちの生きる態度を問う、渾身の一冊!
目次 はじめに―「新しい時代」から「新しい時代」へ
第1章 百年の淋しさ―漱石『こころ』からの呼びかけ(「淋しい人」からの手紙
「わたし」というたったひとつの個であるために
「淋しさ」が生む「恐ろしい力」
「先生」はなぜ死ななければならなかったのか
「新しい時代」のために)
第2章 遅れてきた者の遍歴―大江健三郎の戦後(戦後という「新しい時代」の発見
六〇年安保と主体回復への葛藤
戦後の総括の試み
損なわれた生の救済と再生)
第3章 「新しい時代」の文学に向けて―3・11の「その後」をどう生きるか(3・11が生んだ「その後」
更新していく生と手渡される生)
おわりに―たったひとつの個の一回限りの生


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。