感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 39 在庫数 35 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

己丑の大火 (文春文庫)

著者名 佐伯泰英/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.5
請求記号 F7/02529/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237889977一般和書1階開架 在庫 
2 鶴舞0237973037一般和書1階開架 在庫 
3 鶴舞0238199491一般和書2階書庫 在庫 
4 西2132545563一般和書一般開架 在庫 
5 西2132564762一般和書一般開架 在庫 
6 熱田2232435475一般和書一般開架文庫本在庫 
7 熱田2232464087一般和書一般開架文庫本在庫 
8 2332293220一般和書一般開架 在庫 
9 2332362157一般和書一般開架 貸出中 
10 2432609150一般和書一般開架文庫本在庫 
11 2432696595一般和書一般開架文庫本在庫 
12 2432773857一般和書一般開架文庫本在庫 
13 中村2532308075一般和書一般開架文庫本在庫 
14 中村2532384365一般和書一般開架文庫本在庫 
15 2632438103一般和書一般開架 在庫 
16 2632573651一般和書一般開架 在庫 
17 2732376385一般和書一般開架 貸出中 
18 2732381963一般和書一般開架 在庫 
19 千種2832239483一般和書一般開架 在庫 
20 千種2832357616一般和書一般開架 在庫 
21 瑞穂2932479930一般和書一般開架 在庫 
22 瑞穂2932498138一般和書一般開架 在庫 
23 中川3032401030一般和書一般開架 在庫 
24 守山3132549449一般和書一般開架文庫本在庫 
25 守山3132549456一般和書一般開架文庫本在庫 
26 3232466502一般和書一般開架 在庫 
27 名東3332644610一般和書一般開架 在庫 
28 名東3332696545一般和書一般開架 在庫 
29 天白3432432783一般和書一般開架 在庫 
30 天白3432451742一般和書一般開架 在庫 
31 山田4130981808一般和書一般開架 在庫 
32 南陽4230971949一般和書一般開架 貸出中 
33 4331508103一般和書一般開架文庫本在庫 
34 富田4431451311一般和書一般開架 在庫 
35 富田4431480724一般和書一般開架 在庫 
36 富田4431542184一般和書一般開架 在庫 
37 志段味4530903360一般和書一般開架 在庫 
38 徳重4630720763一般和書一般開架 在庫 
39 徳重4630906602一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/02529/
書名 己丑の大火 (文春文庫)
著者名 佐伯泰英/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.5
ページ数 331p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 さ63-202
シリーズ名 照降町四季
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-16-791686-2
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 文政12年、江戸を大火が襲った。日本橋を焼き落とした炎が照降町の梅の木に迫ったその時、佳乃は決死の行動に出る。周五郎と町の人々は果たして。そして小伝馬の牢から解き放たれた囚人たちの行方は…。単行本も同時刊行。
タイトルコード 1002110011144

要旨 かすかなSOSに耳を澄ませる。ヤングケアラー、虐待、性暴力、いじめ、不登校、自傷、オーバードーズ、ゲーム依存、セクシュアルマイノリティ―逆境を生きる子どもたち、そして周囲の支援者に伝えたいこと。
目次 1 「助けて」が言えない子どもたちにどうかかわるか―支援者へのメッセージ(大人は子どもの「助けて」を受け止められているか?―「SOSの出し方教育」の中で見えてきたこと
「助けて」の代わりに自分を傷つけてしまう心理―「自分でなんとかしなくては」から「言葉にならないままつながれる」への転換
「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思ったけど―子どものかすかなSOSへのアンテナ
子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか
「助けて」と言えずに不登校を続ける子どもたち ほか)
2 「助けて」が言えないあなたへ―当事者へのメッセージ(誰も信用できないから「助けて」と言えない―孤立無援をどうサバイバルするか
自分を傷つけたい・消えたい・死にたいのに「助けて」と言えない
つらい記憶が頭から離れないのに「助けて」と言えない
「助けて」という気持ちをクスリと一緒に飲み込んでしまう
大人はわかってくれない―大好きなものを理解してもらえないあなたへ ほか)
座談会 子どもの自殺を防ぐために、私たちにできること(坪井節子×生越照幸×松本俊彦)
著者情報 松本 俊彦
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。