蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
護符図鑑 悪疫封じから願望成就まで 神頼みは日本古来の意識科学
|
著者名 |
島田裕巳/著
|
出版者 |
ビオ・マガジン
|
出版年月 |
2022.4 |
請求記号 |
387/00350/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238042998 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2632482077 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2732423237 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032452553 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
387/00350/ |
書名 |
護符図鑑 悪疫封じから願望成就まで 神頼みは日本古来の意識科学 |
著者名 |
島田裕巳/著
|
出版者 |
ビオ・マガジン
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-86588-117-2 |
分類 |
387
|
一般件名 |
護符
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
疫病退散、厄難消除、家内安全、開運招福、良縁祈願…。神や仏の姿を写したお札は、祈りの力を最大限に発揮させるツール。日本を代表する護符・神札・御影札100選を、ご利益や使い方とともに写真で紹介する。 |
タイトルコード |
1002210007019 |
要旨 |
かすかなSOSに耳を澄ませる。ヤングケアラー、虐待、性暴力、いじめ、不登校、自傷、オーバードーズ、ゲーム依存、セクシュアルマイノリティ―逆境を生きる子どもたち、そして周囲の支援者に伝えたいこと。 |
目次 |
1 「助けて」が言えない子どもたちにどうかかわるか―支援者へのメッセージ(大人は子どもの「助けて」を受け止められているか?―「SOSの出し方教育」の中で見えてきたこと 「助けて」の代わりに自分を傷つけてしまう心理―「自分でなんとかしなくては」から「言葉にならないままつながれる」への転換 「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思ったけど―子どものかすかなSOSへのアンテナ 子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか 「助けて」と言えずに不登校を続ける子どもたち ほか) 2 「助けて」が言えないあなたへ―当事者へのメッセージ(誰も信用できないから「助けて」と言えない―孤立無援をどうサバイバルするか 自分を傷つけたい・消えたい・死にたいのに「助けて」と言えない つらい記憶が頭から離れないのに「助けて」と言えない 「助けて」という気持ちをクスリと一緒に飲み込んでしまう 大人はわかってくれない―大好きなものを理解してもらえないあなたへ ほか) 座談会 子どもの自殺を防ぐために、私たちにできること(坪井節子×生越照幸×松本俊彦) |
著者情報 |
松本 俊彦 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ