ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
内村鑑三 悲しみの使徒 (岩波新書 新赤版)
|
書いた人の名前 |
若松英輔/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.1 |
本のきごう |
1989/00058/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237265095 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132384385 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
天白 | 3432251068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人(フィリピン在留) 太平洋戦争(1941〜1945)
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3176/00131/ |
本のだいめい |
マイナ保険証の罠 (文春新書) |
書いた人の名前 |
荻原博子/著
|
しゅっぱんしゃ |
文藝春秋
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.8 |
ページすう |
221p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
文春新書 |
シリーズかんじ |
1422 |
ISBN |
978-4-16-661422-6 |
ぶんるい |
3176
|
いっぱんけんめい |
共通番号法
健康保険
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
7000件以上の誤登録、医療現場でのシステム障害など、トラブル続きの「マイナ保険証」。情報流出のリスク、情報弱者切り捨てなど、政府を挙げて暴走するDX政策の罠を利用者の目線でわかりやすく解き明かす。 |
タイトルコード |
1002310036784 |
ようし |
勝者の視線から語られる歴史の中で、忘れられてきた残留日本人の姿。戦前の移民政策で3万人を超える日本人がフィリピンに移住した。その多くは、現地で相手を見つけて結婚し、地域社会と共存していた。だが、太平洋戦争の勃発で、彼らとその子どもたちの運命は大きく変わっていった…。 |
もくじ |
1章 「あたしは日本人なんか大嫌いなのよ」 2章 太平洋戦争に翻弄された日本人移民とその家族 3章 日系二世との初めての出会い 4章 日本軍の最後の地、ルソン島にて 5章 たった一枚の紙切れが左右した日系二世の人生 6章 フィリピン日系人リーガルサポートセンター 7章 東南アジア最大の日本人町―まぼろしの「ダバオ国」 8章 ビサヤ諸島の大日本帝国陸軍 9章 マンゴーの島で待ち続けた妻 10章 第二の小野田寛郎を探しに 11章 「私はこの手で四人を殺しました」 12章 報復裁判―処刑されたある日系二世 |
ちょしゃじょうほう |
船尾 修 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ』(第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『フィリピン残留日本人』(以上は冬青社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞を受賞)、『満州国の近代建築遺産』(集広社、第42回土門拳賞受賞)、『日本人が夢見た満洲という幻影』(新日本出版社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らし、写真作品の制作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ