感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

天皇陛下の味方です 国体としての天皇リベラリズム

書いた人の名前 鈴木邦男/著
しゅっぱんしゃ バジリコ
しゅっぱんねんげつ 2017.8
本のきごう 155/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 千種2832047001一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

20974 20974
世界大戦(第二次) 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 155/00026/
本のだいめい 天皇陛下の味方です 国体としての天皇リベラリズム
書いた人の名前 鈴木邦男/著
しゅっぱんしゃ バジリコ
しゅっぱんねんげつ 2017.8
ページすう 381p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-86238-234-4
ぶんるい 155
いっぱんけんめい 国体
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 近現代の日本と天皇を通して考察する新しい国のかたち。新右翼と呼ばれた天皇主義者が、「愛国を叫ぶ者たち」「天皇と日本人」「戦争と昭和天皇」「新しい国体」などをテーマに、破邪顕正の新国体論を提起する。
タイトルコード 1001710039589

ようし 「抵抗」と「協力」のはざまで揺れる人々。戦時下の欧亜を照射する、比較歴史学の挑戦。“加害/被害”の二分法で捉えられない人びとの姿を「グレーゾーン(灰色の領域)」と呼んだアウシュヴィッツの生存者である作家プリーモ・レーヴィ。その思想に触発され、第二次大戦期の日独「帝国」下に現れた統治空間を新視角から注目し、「協力者」の実像解明に取り組む歴史学の新たな潮流。戦時社会を基底から問い直すことで、意図的な歴史の忘却と「修正」に対峙する、西洋史と東洋史の垣根を超えた共同研究の成果。
もくじ 第1部 「グレーゾーン」のパラダイム―概念と方法(「グレーゾーン」概念の諸系譜
プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」について―歴史研究における概念化に向けて
ナチ体制下でのユダヤ人協力者をめぐって―プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」を中心に
日本占領下上海文化の「グレーゾーン」をどう考えるか)
第2部 大戦期欧州における対独協力とグレーゾーンの諸相―国民国家の崩壊と新たな政治空間の出現(ナチ占領下フランスのグレーゾーン―ムーニエとミッテラン
第二次世界大戦期におけるリトアニア人行動主義戦線(LAF)の対独協力
「クロアチア独立国」に囚われたウスタシャの知識人たち)
第3部 帝国日本の占領と中国・東南アジアのグレーゾーン―既存秩序の動揺と変化(日中友好の「グレーゾーン」―戦時下の内山完造
上海文壇から見る「グレーゾーン」―日本占領下における楊之華の文学活動
中国青年党の対日協力―日中戦争下のグレーゾーン)
ちょしゃじょうほう 髙綱 博文
 日本大学名誉教授。博士(文学)。専門は中国近現代史、日中関係史、上海史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門間 卓也
 日本学術振興会特別研究員PD。博士(学術)。専門はユーゴスラヴィア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 智英
 津田塾大学学芸学部准教授。博士(文学)。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。