感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河内源氏 頼朝を生んだ武士本流  (中公新書)

著者名 元木泰雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.9
請求記号 288/00363/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235872884一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7801/00113/00
書名 新・日本人の体力標準値 2000
著者名 東京都立大学体力標準値研究会/編
出版者 不昧堂出版
出版年月 2000.07
ページ数 414p
大きさ 27cm
ISBN 4-8293-0391-3
一般注記 7版分類による旧版までの請求記号・書名・編者:N780-1/138 日本人の体力標準値 東京都立大学体育学研究室
分類 78018
一般件名 体力測定
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910017666

要旨 60年以上の歴史を持つ学習理論「構造学習論」をベースにした思考術初の入門書。
目次 第1章 「構造を読み解く力」とは何か?(読解力は国語を超えて
私が受けた教育―構造学習
大学で教育を学び直し、たどりついた「構造読解力」)
第2章 論理を読み解く(論理は言語以上の言語
見通しを立てる
文章の構造を読み取る
構造を把握するためのパターン認識
日ごろの「読む」行為を思考の訓練に)
第3章 人物の心情を読み解く(物語を読み解くことの効用
人物になりきる
主人公以外の人物になる
“人読み力”を鍛える方法)
第4章 思考を組み立てる(的確に読み取れずして、的確な応答はできない
思考とは構造化すること
思考したことを伝える
実務での実践と訓練)
著者情報 河村 有希絵
 慶應義塾女子高等学校、東京大学法学部卒業後、ボストンコンサルティンググループに入社。ノースウェスタン大学ケロッグスクールオブマネジメントにてMBA取得。長期に渡り、様々な企業のコンサルティングに携わる。その後、コギト・エデュケーション・アンド・マネジメントを創業し、「構造学習」をベースにした言語教育を研究、展開しながら、グロービス経営大学院においてもクリティカルシンキング、マーケティング科目を担当。2021年、東京大学教育学部教育実践・政策学コースに学士入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。