感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物學 22  禅寺の学問

出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2023.2
請求記号 020/00100/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238217640一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 020/00100/22
書名 書物學 22  禅寺の学問
並列書名 BIBLIOLOGY
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2023.2
ページ数 93p
大きさ 26cm
巻書名 禅寺の学問
ISBN 978-4-585-30722-8
分類 0205
一般件名 図書
書誌種別 一般和書
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 22は、「禅寺の学問」を特集し、本多潤子「相国寺承天閣美術館「禅寺の学問/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」」、金文京「五山学芸の経済的背景」等を収録する。
タイトルコード 1002210089250

目次 特集 禅寺の学問―相国寺・両足院の知の体系(相国寺承天閣美術館「禅寺の学問/相国寺の歴史と寺宝2」
相国寺山内プロジェクトとしての『名庸集』
天啓集仗による近世相国寺一山派の復興―三祖師頂相制作を中心に
相国寺慈雲院本「対馬以酊眺望之図」の成立について
花園大学歴史博物館「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」 ほか)
書物学こと始め(書籍文化史料片々番外
書物の声を聞く書誌学入門
松朋堂新収古書解題
書籍はどう動いたのか 近代書籍流通史料の世界)


内容細目表:

1 相国寺承天閣美術館「禅寺の学問/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」   2-12
本多潤子/著
2 相国寺山内プロジェクトとしての『名庸集』   13-16
中本大/著
3 天啓集仗による近世相国寺一山派の復興   三祖師頂相制作を中心に   17-22
本多潤子/著
4 相国寺慈雲院本「対馬以酊眺望之図」の成立について   23-29
米谷均/著
5 花園大学歴史博物館「両足院-いま開かれる秘蔵資料-」   30-40
片山真理子/著
6 五山学芸の経済的背景   建仁寺両足院を例として   41-46
金文京/著
7 以酊庵輪番について   両足院・高峰東【シュン】の例を中心に   47-53
片山真理子/著
8 斯道文庫による両足院蔵書調査について   第二十五番函を例に   54-61
堀川貴司/著
9 書籍文化史料片々番外   68-72
鈴木俊幸/著
10 書物の声を聞く書誌学入門   73-78
佐々木孝浩/著
11 松朋堂新収古書解題   81-86
佐藤道生/著
12 書籍はどう動いたのか近代書籍流通史料の世界   87-93
磯部敦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。