ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
バベル 上 オックスフォード翻訳家革命秘史 (海外文学セレクション)
|
書いた人の名前 |
R.F.クァン/著
古沢嘉通/訳
|
しゅっぱんしゃ |
東京創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.2 |
本のきごう |
933/23159/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238535082 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
南 | 2332467584 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
東 | 2432845390 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
中川 | 3032601894 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
南陽 | 4231091143 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/23159/1 |
本のだいめい |
バベル 上 オックスフォード翻訳家革命秘史 (海外文学セレクション) |
書いた人の名前 |
R.F.クァン/著
古沢嘉通/訳
|
しゅっぱんしゃ |
東京創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.2 |
ページすう |
467p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
海外文学セレクション |
ISBN |
978-4-488-01691-3 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Babel,or,The necessity of violence |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
銀と、ふたつの言語における単語の意味のずれから生じる翻訳の魔法によって、大英帝国が覇権を握る19世紀。広東から連れてこられた中国人少年ロビンは、オックスフォード大学の王立翻訳研究所、通称バベルの新入生となり…。 |
タイトルコード |
1002410082521 |
ようし |
奈良の図書館「奈良県立図書情報館」。図書館の仕事ってのんびりしてそう、と思ったらおおまちがい。書庫から本を取り出して、返ってこない本をさいそくして、こわれた本を直すこともある。司書は毎日大忙し、いきつくひまもありません。図書館の知られざる裏側を覗きます。朝から晩まで、ひとつの職業の人にはりついて、その仕事や暮らしぶりを見つめてみた。大人と子どもがともに読みながら「はたらく」ことの意味を考えるあたらしい写真絵本シリーズ。 |
ちょしゃじょうほう |
吉田 亮人 1980年宮崎県生まれ。教員を経て2010年に写真家に転身。写真集出版社「Three Books」共同代表。人の生活や仕事を見つめ捉えた写真作品を数多く制作。国内外で展示・刊行が行われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢萩 多聞 画家・装丁家。1980年横浜生まれ。中学1年で学校を辞め、南インドと日本を往復し、ペンによる細密画を描いて暮らす。2002年から本づくりにかかわるようになり、これまでに600冊を超える本の装丁をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ