蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432733315 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
戦後思想のポリティクス (戦後・暴力・ジェンダー) |
著者名 |
大越愛子/編著
井桁碧/編著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
300p |
シリーズ名 |
戦後・暴力・ジェンダー |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
4-7872-3251-7 |
分類 |
36721
|
一般件名 |
女性問題-歴史
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
既成の戦後論・民主論・占領論はなにを語らないのか-。敗戦後という時空間、ジェンダーというまなざし、東アジアという問題領域を照射し、戦後を歴史化して、戦後思想の政治性を射抜くフェミニズム文化批評。 |
タイトルコード |
1002110020268 |
要旨 |
二〇一四年、西アフリカのシエラレオネ、凄惨をきわめるエボラの過酷な治療現場。国境なき医師団の小児科医である著者が診たのは、家族をなくしながらも必死に耐えて明るさを失わず、他のこどもの世話を買って出るこどもたちだった。生きる意味を見出せなくなっていた著者は、彼らによって次第に再生へと導かれて行く―。生命とは何か、利他とは何かを問う感動のノンフィクション! |
目次 |
第1章(入国 夜明け ほか) 第2章(脱走 エボラ ほか) 第3章(志望動機 proximity ほか) 第4章(こどもたち2 ソリーッ! ほか) 第5章(デブリーフィング トレーニング ほか) |
著者情報 |
加藤 寛幸 小児科医。人道援助活動家。1965年、東京都生まれ。北海道大学中退、島根医科大学(現・島根大学医学部)卒。シドニー・ウエストメッドこども病院、静岡県立こども病院などで小児救急、小児集中治療に従事。タイ・マヒドン大学にて熱帯医学ディプロマ取得。2003年より国境なき医師団の活動に参加し、アフリカやアジアの他、国内の災害支援にも従事。2015年〜2020年、国境なき医師団日本会長。2022年、ウクライナでの活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ