蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210930913 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
332/00246/ |
書名 |
体制転換における国家と市場の相克 ロシア,中国,中欧 |
著者名 |
池本修一/編著
盛田常夫/[ほか]執筆
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
13,304p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-535-55991-2 |
分類 |
33207
|
一般件名 |
社会主義経済
経済体制
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ベルリンの壁崩壊から30年にわたる中東欧、ロシア、中国の体制転換プロセスや経済改革プロセスを、政府の役割に焦点を当てて検討する。当該地域の30年の動きを総括した総論、執筆者の専門地域に依拠した各論の2部構成。 |
タイトルコード |
1002010096787 |
要旨 |
トラウマ、PTSD、発達障害、アダルト・チルドレン、そしていまなお残るフロイトの呪縛―その流行や誤用は、なぜ繰り返されるのか。精神医学や精神医療の現場では、いま何が起こっているのか。臨床の最前線を知る現役医師が、多くの事例とエピソードを交えつつ、その歴史や根深い誤解と偏見、出口の見えない課題が残り続ける内外の「現実」を直言する。 |
目次 |
第1章 医療の中の精神科 第2章 流行の病 第3章 精神病院の風景 第4章 精神鑑定のウソ 第5章 カウンセリングと精神分析 第6章 ヒステリーと神経症 第7章 精神療法のワナ 第8章 精神疾患の治療法 第9章 特異な精神症状 |
著者情報 |
岩波 明 1959年、神奈川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学医学部卒業後、東京都立松沢病院、東大病院精神科などを経て、昭和大学医学部精神医学講座主任教授、同大学附属烏山病院病院長。発達障害の臨床研究、統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪などを主な研究分野としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 体制転換の分析視角と課題
国家と経済の関係をどう捉えるか
3-46
-
盛田常夫/著
-
2 ロシアから見た体制転換と国家浸透経済
47-79
-
溝端佐登史/著
-
3 移行経済論4つの教訓
81-110
-
岩崎一郎/著
-
4 指令経済から(周辺)資本主義へ
ハンガリーでの30年にわたる社会・経済面の移行からの教訓
111-138
-
ボッド・ピーテル・アーコシュ/著 日臺健雄/訳
-
5 ポスト共産主義期のチェコにおける国家と市場
139-157
-
マルチン・ポチュチェク/著 日臺健雄/訳
-
6 「緊縮と反緊縮」からみた中国の経済体制
161-177
-
梶谷懐/著
-
7 中国の国家と資本
身分差のある競争と企業の戦略
179-187
-
渡邊真理子/著
-
8 ロシア国家資本主義と知識経済への転換
189-210
-
溝端佐登史/著 杉浦史和/著
-
9 新興国のキャッチアップと国家資本主義論
211-229
-
日臺健雄/著
-
10 欧州新興市場国におけるキャッチアップ戦略
チェコの事例から
231-252
-
池本修一/著
-
11 ハンガリーの生産とイノベーション:過去・現在・未来
中国はモデルになるのか
253-276
-
田中宏/著
-
12 ポーランドの体制転換
277-301
-
田口雅弘/著
前のページへ