感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代教育学の成立

著者名 森川直/著
出版者 東信堂
出版年月 2010.4
請求記号 3712/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235600095一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3712/00040/
書名 近代教育学の成立
著者名 森川直/著
出版者 東信堂
出版年月 2010.4
ページ数 280p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88713-973-2
分類 3712
一般件名 教育学-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p250〜271
内容紹介 18世紀以来の近代教育学は、今日教育が露呈している矛盾や欠陥の根本原因ではないのかという批判に対し、啓蒙、自律、汎愛を巡る新たな教育学生成時の内実に分け入り、近代教育学のパトスと可能性を浮き彫りにする。
タイトルコード 1001010016353

要旨 大規模なアブラヤシ農園開発と石炭開発が拡大するカリマンタン。私たちが毎日、パーム油と石炭を消費する裏側で、熱帯林と焼畑民の社会は根本から改変されようとしている。開発に直面した焼畑民は何を考え、どのように生きているのか。現場の実態を民族誌的に明らかにすることを通して、人々の暮らしの次元から土地開発の意味や問題を再定位し、これからの熱帯林と焼畑社会、開発のあり方を考える。
目次 序章 岐路に立つカリマンタンの森と焼畑民
第1章 焼畑民の生活環境
第2章 自然資源利用の組み合わせ
第3章 土地開発に対する対応戦略
第4章 慣習的資源利用制度の再編
第5章 労働形態の再編
第6章 贈与・交換慣行の再編
終章 開発の森を生きる焼畑民


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。