蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウルトラ図解パーソナリティ障害 生きづらさ・苦しみを減らすための理解と接し方 (オールカラー家庭の医学)
|
著者名 |
林直樹/監修
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2018.6 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332647936 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
山田 | 4130544044 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
ウルトラ図解パーソナリティ障害 生きづらさ・苦しみを減らすための理解と接し方 (オールカラー家庭の医学) |
著者名 |
林直樹/監修
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
オールカラー家庭の医学 |
ISBN |
978-4-86513-442-1 |
分類 |
49376
|
一般件名 |
パーソナリティ障害
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
パーソナリティ障害の基礎知識を解説。「境界性」「自己愛性」など、10タイプについて、それぞれ診断のポイントや治療法、対処法を紹介するほか、治療に欠かせない本人の心構えや、周囲のサポートについても説明する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002110024932 |
要旨 |
近代日本を形作った知識人はどのような道を歩んだのか。本書は、東京一辺倒な日本の知性史へのアンチテーゼである。あえて西に視座を置き、学術に限らず、文学、美術、政治と幅広く二九人を選ぶ。主著の一節を手掛かりにその知識人の生き方と人生そのものを探る「知」の列島地図。お互いに絡み合い交錯する近代日本の「知」をしなやかで精緻な言葉で描く。 |
目次 |
1 身近な「知」こそ、深遠な「知」(戦時下でも精神の健全さを―林達夫 自由のための「考える言葉」―中井正一 ダイアローグの思想家―鶴見俊輔 ほか) 2 ダイナミックな「知」の遊泳(民から築き、一国の文明を興す―福澤諭吉 不完全さを想像力で補うアート―岡倉天心 隔てられた運命に抗した抵抗と気概―九鬼周造 ほか) 3 「知」が時代をのぞく(生活から倫理を紡ぐ―与謝野晶子 明るすぎる東京に距離をおいて―谷崎潤一郎 名もなきヒーローへの讃歌―手塚治虫 ほか) |
著者情報 |
宇野 重規 1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。主著『政治哲学へ』東京大学出版会、2004年、増補新装版、2019年(2005年第22回渋沢・クローデル賞LVJ特別賞)。『トクヴィル』講談社メチエ、2007年、講談社学術文庫、2019年(2007年第21回サントリー学芸賞)。『民主主義とは何か』講談社現代新書、2020年(2021年石橋湛山賞)、他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ