感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋の理想 (講談社学術文庫)

著者名 岡倉天心/[著]
出版者 講談社
出版年月 1986.2
請求記号 7021/00605/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237210539一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00605/
書名 東洋の理想 (講談社学術文庫)
著者名 岡倉天心/[著]
出版者 講談社
出版年月 1986.2
ページ数 221p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 720
ISBN 4-06-158720-X
分類 7021
一般件名 日本美術   東洋美術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710058611

要旨 感染症、胎児観、中国医学、境界としての身体。人文・社会科学と自然科学の叡智を結集し、これまでの既存の身体イメージを問い直す。
目次 第1部 感染症を考える(疫病の語彙―病因としての「毒」と「虫」
安政六年京都のコレラ流行と御千度
「何より清潔、よく顔を洗へ」―近代日本におけるトラホームについて ほか)
第2部 産む身体・産まれる身体(妊婦と胎児の身体を可視化する―明治時代初期の錦絵を中心に
死体から生まれた赤子―戯作に見る母と子の身体
「もの言う赤子」と予言する身体―鬼子、予言児、件の系譜 ほか)
第3部 身体を把握する(異相と観相と肖像画―『論衡』の受容と男女の相に関連して
生と死の境界―江戸時代鍼灸銅人形における身体観念
境界としての身体―外邪・怪異と内なる神々の交錯するトポス ほか)
著者情報 安井 眞奈美
 国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。民俗学、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マルソー,ローレンス
 イタリア東方学研究所研究員、立命館大学アート・リサーチセンター客員協力研究員。近世日本文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。