感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語 第4集  (新潮CD) 末摘花/紅葉賀

著者名 [紫式部/著] 円地文子/訳 竹下景子/朗読
出版者 新潮社
出版年月 2008.12
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0277018503CD1階開架 在庫 
2 中村2570056784CD一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 源氏物語 第4集  (新潮CD) 末摘花/紅葉賀
著者名 [紫式部/著]   円地文子/訳   竹下景子/朗読
出版者 新潮社
出版年月 2008.12
ページ数 3枚
大きさ 12cm
シリーズ名 新潮CD
巻書名 末摘花/紅葉賀
ISBN 978-4-10-830221-1
一般注記 箱入(15×15cm) 付:リーフ(解説付)
分類 61
書誌種別 CD
タイトルコード 3001630004518

要旨 中世社会を学ぶ上で欠かせない荘園の理解。膨大な先学の蓄積と、多様な性格を持つ荘園をいかにして把握すべきか。荘園史を牽引する執筆陣が、これまでの研究と論点、各荘園の史料状況を整理し、新たな課題を展望する。北は陸奥から南は薩摩まで、主立った二一ヵ所の荘園の研究状況を解説。荘園史の過去・現在を俯瞰し、奥深い研究の世界へ誘う。
目次 第1部 荘園史研究の論点(荘園研究の方法
中世王権と荘園制
中世前期の荘園制・荘園史と地域社会史
立荘論とその行方―荘園制成立史研究の現在とこれから
鎌倉期の地頭と荘園制 ほか)
第2部 荘園研究の最前線(陸奥国骨寺村―北方の中世村落
下総国香取社領―東国の村郷と検注帳
上野国新田荘―噴火災害から生まれた荘園
遠江国蒲御厨―東海伊勢神宮領の一軌跡
伊賀国黒田荘―戦後歴史学の象徴的フィールド ほか)
著者情報 鎌倉 佐保
 1968年、埼玉県に生まれる。現在、東京都立大学人文社会学部教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 茂光
 1946年、北海道に生まれる。現在、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 徳郎
 1970年、東京都に生まれる。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。