感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岐路に立つ立憲主義 (憲法理論叢書)

著者名 憲法理論研究会/編
出版者 敬文堂
出版年月 2018.10
請求記号 323/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237413257一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水洋美 友永たろ 倉持卓司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 323/00121/
書名 岐路に立つ立憲主義 (憲法理論叢書)
著者名 憲法理論研究会/編
出版者 敬文堂
出版年月 2018.10
ページ数 254p
大きさ 20cm
シリーズ名 憲法理論叢書
シリーズ巻次 26
ISBN 978-4-7670-0227-9
分類 32301
一般件名 憲法
書誌種別 一般和書
内容紹介 憲法理論研究会の研究活動の成果をまとめた書。「憲法のデザイン」「司法部の立ち位置と最高裁憲法判例の展開」「日本のヘイトスピーチ」など、立憲主義国としての日本が向かうべき道筋を示す論文を収録。書評も掲載。
タイトルコード 1001810072463

要旨 貝の魅力は殻だけにあらず!からだにあり!貝といえば殻。でも、貝の本当の姿を知るにはからだが重要。この図鑑で、貝のからだの秘密に迫ってみよう!「からだ」を知ることで、貝の生態が実によくわかる!!楽しいイラスト満載なので、内容がとてもわかりやすい。貝の観察方法も掲載しているので、調べ学習にも最適。子ども向けなのに超ディープ。なので子どもも大人も楽しめる!
目次 第1章 殻と体にびっくり!な貝(タカラガイの仲間
ウミウサギの仲間 ほか)
第2章 生き方がびっくり!な貝(アンボイナ
ヤドリニナの仲間 ほか)
第3章 貝殻を捨てた貝(アメフラシの仲間
アオウミウシ ほか)
第4章 岩礁や砂浜でおなじみの貝(カラマツガイ
マツバガイ ほか)
第5章 おいしくてびっくり!な貝(アワビの仲間
サザエの仲間 ほか)


内容細目表:

1 日本における憲法パトリオティズム論の展開   3-16
斎藤 一久/著
2 婚姻・家族とフランス憲法-解釈論への示唆   17-30
齊藤 笑美子/著
3 政治プロセスにおける衆議院解散の位置   民主政のデザインのために   31-43
植松 健一/著
4 司法権=違憲審査制のデザイン   45-60
宍戸 常寿/著
5 憲法のデザイン   61-66
横大道 聡/著
6 司法部の立ち位置と最高裁憲法判例の展開   69-82
千葉 勝美/著
7 違憲国賠訴訟の憲法訴訟としての可能性   83-96
井口 秀作/著
8 ドイツ連邦憲法裁判所における「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」の展開   97-109
山本 真敬/著
9 フランスの政治裁判権における司法官の位置づけ   111-123
橋爪 英輔/著
10 学校における信教の自由と裁量審査、合理的配慮   カナダ最高裁判決を素材に   127-139
栗田 佳泰/著
11 私企業における労働者の信教の自由   フランスおよびEUにおける差別禁止原則の一側面   141-154
馬場 里美/著
12 思想・良心の自由に基づく法義務免除   155-167
森口 千弘/著
13 公的機関の公益通報者保護の憲法的意義   アメリカの公益通報者保護制度を素材として   171-183
牧本 公明/著
14 科学技術に関する規範形成過程における民主的正統性の意義   市民社会と政治を結びつける制度としての経済社会環境諮問会議を例に   185-195
小川 有希子/著
15 日本におけるヘイトスピーチ   法的対応とこれからの課題   197-210
斉藤 拓実/著
16 楠瀬喜多と女性参政権   211-218
公文 豪/著
17 近代フランス憲法思想における法・法律・自由   219-231
水林 翔/著
18 小倉一志『インターネット・「コード」・表現内容規制』(尚学社、二〇一七年)   235-239
成原 慧/著
19 高橋雅人『多元的行政の憲法理論 ドイツにおける行政の民主的正当化論』(法律文化社、二〇一七年)   241-244
新井 誠/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。