感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ESGの奔流 日本に迫る危機

著者名 NIKKEI Financial/編
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.4
請求記号 3381/03248/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238036263一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/03248/
書名 ESGの奔流 日本に迫る危機
著者名 NIKKEI Financial/編
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.4
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-296-11316-3
分類 33815
一般件名 社会的責任投資
書誌種別 一般和書
内容紹介 膨らむESGマネーを自国に呼び込び経済復興につなげようと攻防戦を繰り広げる世界各国。大きな時代のうねりの中心にあるESGの動向を追った、迫真のレポート。『NIKKEI Financial』連載を加筆修正。
タイトルコード 1002210006152

要旨 茶の湯は「侘び」てはいなかった!?工芸史、文献史学、考古学、思想史、文学など様々な研究から明らかにされた日本文化本来の姿。
目次 総論
第1部 文献史学から―「茶の湯」の真実に迫る(「茶の湯」の成立と展開
五山寺院と足利将軍家の饗応儀礼
中世禅宗寺院の堂内空間とその展開―三幅一対に三具足・五具足の成立 ほか)
第2部 思想史・美学から―新たな日本文化の扉をひらく(密教修法の茶と禅宗寺院の茶―自利利他行としての茶
兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」―珠光「心の一紙」から『山上宗二記』へ
二次創作された東山文化の「和漢」―享保年間の「馬蝗絆」をめぐって ほか)
第3部 陶磁史・考古学から―由緒から道具を解放する(茶の湯を創った青磁茶碗
福岡の中世における喫茶の一様相―那珂川市五ヶ山東小河内・網取遺跡から
江戸時代前期の御成と茶の湯と中国陶磁器 ほか)
著者情報 橋本 素子
 1965年生。京都芸術大学非常勤講師。奈良女子大学大学院文学研究科修了(修士)。専門は日本中世史、日本喫茶文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三笠 景子
 1979年生。東京国立博物館主任研究員。武蔵野美術大学講師。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程中退(修士)。専門は東洋陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 宗源
 1985年生。臨済宗建長寺派廣福寺副住職。東洋大学非常勤講師、明治大学兼任講師。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。専門は日本中世史、禅宗文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梯 弘人
 1983年生。神奈川県立歴史博物館学芸員。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了(修士)。専門は日本中世史後期(後北条氏(小田原北条氏))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 仙堂
 1958年生。公益財団法人三徳庵理事長。大日本茶道学会会長。東京大学大学院社会学専攻科博士課程単位修了満期退学。専門は、歴史社会学、芸術社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 雄
 1972年生。北海道大学文学研究院教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は中世日本と東アジアの国際交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中本 大
 1965年生。立命館大学文学部教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門は日本中世文学、漢文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 敦
 1961年生。東京国立博物館特任研究員。東京大学大学院人文科学研究科美術史学専門課程修士課程修了。専門は東洋陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 朋弘
 1975年生。京都芸術大学准教授。國學院大學大学院文学研究科満期退学。専門は日本中世史、文化史、神社史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 啓介
 1975年生。九州歴史資料館学芸員。筑波大学大学院人間科学研究科芸術学専攻博士課程(後期)中退(修士)。専門は東洋陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳留 大輔
 1975年生。公益財団法人出光美術館学芸課長。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位取得後退学。博士(比較社会文化)。専門は中国考古学、東洋陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 サアラ
 1963年生。公益財団法人常盤山文庫主任学芸員。慶應義塾大学講師。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了(修士)。慶應義塾大学学位請求論文提出、乙種博士号取得(博士)。専門は中国陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。