感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

朝尾直弘著作集 第6巻  近世都市論

書いた人の名前 朝尾直弘/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2004.05
本のきごう 2105/00205/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210599338一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

21027 21027
土器 弥生式文化 遺跡・遺物-アジア(東部)

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2105/00205/6
本のだいめい 朝尾直弘著作集 第6巻  近世都市論
書いた人の名前 朝尾直弘/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2004.05
ページすう 402,10p
おおきさ 22cm
かんしょめい 近世都市論
ISBN 4-00-092616-0
ぶんるい 2105
いっぱんけんめい 日本-歴史-近世   都市-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914015224

ようし 考古学、植物考古学、自然人類学の成果や理化学的年代測定の蓄積により、先史時代の中国大陸においてイネ・アワ・キビの栽培化がはじまり、しだいにこれらが東北アジア諸地域に広がった過程が解明されつつある。とくに、稲作伝播期において、東北アジア諸地域で移住や文化変化が生じていたことは注目される。本書では、土器研究で主な分析項目とされてきた文様や形態だけではなく、完成品をみただけでは模倣できない要素を含むために人の移住を示す有効な指標となる製作技術に焦点をあてた分析を行うことで、稲作受容期の北部九州、朝鮮半島南部、遼東半島において生じた移住の実態や文化変化の過程を明らかにする。
もくじ 第1章 東北アジア稲作伝播期に関する研究の現状と課題
第2章 土器からみた北部九州における弥生時代開始期
第3章 土器からみた朝鮮半島南部における青銅器時代開始期
第4章 土器からみた遼東半島と膠東半島における農耕伝播期
第5章 東北アジアにおける農耕の実態と土器製作技術
第6章 土器からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化
ちょしゃじょうほう 三阪 一徳
 同志社大学文学部卒業。九州大学大学院人文科学府修士課程修了。九州大学大学院人文科学府博士課程修了。博士(文学、九州大学)。徳島大学埋蔵文化財調査室助教、九州大学大学院人文科学研究院助教などを経て、岡山理科大学学芸員教育センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。