蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学習講座社会科学の基礎 4
|
著者名 |
堀真琴/著者代表
|
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
1964 |
請求記号 |
SN308/00033/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011485527 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN308/00033/4 |
書名 |
学習講座社会科学の基礎 4 |
著者名 |
堀真琴/著者代表
|
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
監修:堀真琴ほか |
分類 |
301
|
一般件名 |
社会科学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110072756 |
要旨 |
大澤真幸、川添愛、三宅陽一郎、山本貴光、吉川浩満。最先端の5人が「信頼」をテーマに語り尽くす。ゲーム、言語、哲学の最新知見から、人類の未来が見えてくるのか?もっともわかりやすく、もっとも刺激的な、2022年のAI論! |
目次 |
1 三宅陽一郎「世界と知能を再構築する」―聞き手 山本貴光&吉川浩満 2 川添愛「意味がわかるとは何か」―聞き手 山本貴光&吉川浩満 3 大澤真幸「無意識が奪われている」―聞き手 山本貴光&吉川浩満 4 座談会「私たちはAIを信頼できるか」―大澤真幸、川添愛、三宅陽一郎、山本貴光、吉川浩満 AIと人類の36冊 |
著者情報 |
大澤 真幸 1958年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川添 愛 1973年生まれ。作家。九州大学大学院にて博士号(文学)を取得。2012年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 陽一郎 1975年生まれ。ゲーム開発者、工学博士。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、AI研究者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 貴光 1971年生まれ。文筆家、ゲーム作家。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2021年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。吉川浩満氏とウェブサイト「哲学の劇場」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 浩満 1972年生まれ。文筆家、編集者。慶應義塾大学総合政策学部卒業。ウェブサイト「哲学の劇場」では山本貴光氏と文系、理系を問わず良書をわかりやすく解説、批評している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ