ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
カント永遠平和のために 悪を克服する哲学 (NHK「100分de名著」ブックス)
|
書いた人の名前 |
萱野稔人/著
|
しゅっぱんしゃ |
NHK出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.4 |
本のきごう |
3198/00558/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
南 | 2332317599 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2632382293 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3032522686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南陽 | 4230931414 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
楠 | 4331474678 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名著ではじめる哲学入門
萱野稔人/著
リベラリズムの終わり : その限界…
萱野稔人/著
死刑その哲学的考察
萱野稔人/著
カネと暴力の系譜学
萱野稔人/著
カント『永遠平和のために』 : 悪…
萱野稔人/著,日…
下流中年 : 一億総貧困化の行方
雨宮処凛/著,萱…
成長なき時代のナショナリズム
萱野稔人/[著]
考える方法
永井均/著,池内…
ナショナリズムの現在 : <ネトウ…
萱野稔人/著,小…
闘うための哲学書
小川仁志/著,萱…
経済政策の射程と限界
神保哲生/著,宮…
金融緩和の罠
藻谷浩介/著,河…
ベーシックインカムは究極の社会保障…
萱野稔人/編,東…
没落する文明
萱野稔人/著,神…
格闘する思想
本橋哲也/編,萱…
超マクロ展望世界経済の真実
水野和夫/著,萱…
暴力はいけないことだと誰もがいうけ…
萱野稔人/著
国家とアイデンティティを問う
C.ダグラス・ラ…
金融危機の資本論 : グローバリゼ…
本山美彦/著,萱…
「生きづらさ」について : 貧困、…
雨宮処凛/著,萱…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3198/00558/ |
本のだいめい |
カント永遠平和のために 悪を克服する哲学 (NHK「100分de名著」ブックス) |
書いた人の名前 |
萱野稔人/著
|
しゅっぱんしゃ |
NHK出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.4 |
ページすう |
173p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
NHK「100分de名著」ブックス |
ISBN |
978-4-14-081816-9 |
ちゅうき |
タイトルは奥付等による.標題紙のタイトル:永遠平和のために |
ぶんるい |
3198
|
いっぱんけんめい |
永遠平和のために
|
こじんけんめい |
Kant,Immanuel
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
戦争することが「人間の本性」であるとすれば、私たちはいかに平和を獲得しうるだろうか? 西洋近代最大の哲学者・カントの著作を読み解き、人類社会から戦争を恒久的になくしていくには何をなすべきか等を考える。 |
しょし・ねんぴょう |
読書案内:p166〜170 |
タイトルコード |
1002010006694 |
ようし |
なぜ、人は音楽が好きなのでしょうか?言い換えると、なぜ、特定の音の組み合わせによるメロディーやハーモニーが好きなのでしょうか?本書は「人が声を発する仕組み」や「音を認識するメカニズム」「音楽と発声の類似性」など、生物学の観点から「人が音楽を好む理由」にアプローチ。「特定の音の組み合わせが心地よく聞こえる理由」や「音楽によって感情が引き起こされる理由」、さらに「文化による音楽の違い」まで解き明かします。普段、何気なく聴いている音楽に対する印象が一変する1冊です。 |
もくじ |
第1章 音信号と音刺激 第2章 音信号の認知 第3章 人間の発声 第4章 音楽と発声の類似性 第5章 協和音と不協和音 第6章 音階(スケール) 第7章 音楽と感情 第8章 文化による音楽と音声の違い 第9章 他分野との関係 |
ちょしゃじょうほう |
パーヴス,デール 1938年3月11日生まれ。神経科学者。1960年イェール大学で文学士号取得、1964年ハーバード大学で医学博士号取得。マサチューセッツ総合病院で外科医として臨床研修を行ったのち、平和隊の医師として勤務後、ハーバード大学とロンドン大学で博士号を取得。主な研究対象は視覚と神経生物学的基盤。本書ではその経験的視覚理論を聴覚研究に広げ、音楽の現象学理解に繋げている。2013年からデューク大学ジョージ・B・ゲラー神経生物学教授、同大名誉教授、デューク脳科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 健太郎 広島大学脳・こころ・感性科学研究センター助教。新潟大学大学院医歯学総合研究科博士後期課程を修了後、国立長寿医療研究センター、マックスプランク研究所、京都大学、立命館大学を経て現職に至る。専門は心理学・認知神経科学。音楽認知に関わる心理・神経メカニズムと内受容感覚の働きについて脳波やfMRIを用いた研究を行っている。博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳永 美恵 翻訳家。全国英語通訳案内士、国際協力機構(JICA)および日本国際協力センター(JICE)コーディネーターとしてガイド、通訳、翻訳、留学生支援などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ