蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238349385 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
ビジュアル脱炭素のしくみ 2 電子版 脱炭素社会をめざす |
並列書名 |
Carbon Neutrality & Net‐Zero Carbon Society |
著者名 |
名古屋大学未来社会創造機構脱炭素社会創造センター/編
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
47p |
巻書名 |
脱炭素社会をめざす |
分類 |
45185
|
一般件名 |
カーボンニュートラル
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
持続可能な社会実現のために、何が必要か、何ができるか。見開きページごとの分かりやすい解説と写真、グラフなどのビジュアルによって、脱炭素社会へ向けての課題、取り組み、最新技術などを解説する。 |
タイトルコード |
1002410063582 |
要旨 |
世界は広いが、それぞれの生き物が生きられるのは、ほんの小さな場所にすぎない。ウナギは川底の穴にしか棲めないし、モンシロチョウはいつもキャベツ畑を飛んでいる。生き物の居場所=ニッチは、なぜそこに決まっているのか。これまで餌や配偶者の存在などの理由が考えられてきたが、実は天敵の不在こそが何よりも重要なのだ。生き物たちの巧妙な生き方から、天敵不在と繁殖干渉という、生態学の核心的概念を紹介する。 |
目次 |
第1章 「種」とは何か 第2章 生き物の居場所ニッチ 第3章 ニッチと種間競争 第4章 競争は存在しない 第5章 天敵不在空間というニッチ 第6章 繁殖干渉という競争 終章 たどり来し道 |
著者情報 |
大崎 直太 1947年、千葉県館山市生まれ。鹿児島大学農学部卒業。名古屋大学大学院農学研究科博士課程後期課程中退。京都大学農学部助手、米国デューク大学動物学部客員助教授、京都大学大学院農学研究科講師、准教授、国際昆虫生理学生態学研究センター(ICIPE、ケニア)研究員、山形大学学術研究院教授を歴任。農学博士。専門・昆虫生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ