蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
武士の流儀 10 (文春文庫)
|
| 著者名 |
稲葉稔/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| 請求記号 |
F6/07632/10 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238423230 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132740537 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
東 | 2432810279 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 4 |
北 | 2732520107 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
千種 | 2832393884 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
瑞穂 | 2932674647 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
中川 | 3032555132 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
緑 | 3232620132 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
天白 | 3432567331 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
富田 | 4431548090 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
徳重 | 4630878694 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サリー・シーダー リタ・ファン・ビルセン 前田三恵子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F6/07632/10 |
| 書名 |
武士の流儀 10 (文春文庫) |
| 著者名 |
稲葉稔/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
16cm |
| シリーズ名 |
文春文庫 |
| シリーズ巻次 |
い91-21 |
| ISBN |
978-4-16-792233-7 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
美人と評判の太物問屋の若い後添い・お仙に脅迫状が届く。心配する亭主に相談された勘之助からの頼みを断れず、桜木清兵衛は用心棒をする羽目に。清兵衛が日本橋界隈でのお仙の買い物に付き添うと、怪しげな男が現れて…。 |
| タイトルコード |
1002410018472 |
| 要旨 |
「歪んだ真珠」を意味するポルトガル語“barocco”に由来する「バロック」は、ある種の均整からの逸脱、様式を意図的にずらすことを意味する言葉として、美術史を超えて広く共有されてきた。本書は、カント主義の後継者である現象学、論理的合理性を最重視する分析哲学という二〇世紀の二大潮流によって押しつぶされた思想の系譜を「バロック」の名のもとに繋げ、哲学の新たな星座を描きだす試みである。 |
| 目次 |
第1部 ヨーロッパ・バロック(坂部恵とモデルニテ・バロック ジル・ドゥルーズにおけるバロック ベンヤミン アレゴリー論の拡がり ホワイトヘッド 数理の彼方のバロック オルテガ スペインバロックの光芒 補論 記憶の実在―ベルクソンとベンヤミン) 第2部 世界に拡がるバロック(ジェイムズの「モザイク」哲学―アメリカ哲学のバロック(1) パースという多面体―アメリカ哲学のバロック(2) 西田幾多郎のバロック―自覚論をめぐって 九鬼周造の文学論―時間と韻 レヴィ=ストロース―『神話論理』のバロック) |
| 著者情報 |
檜垣 立哉 1964年埼玉県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。大阪大学にて博士号取得。埼玉大学助教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は哲学、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ