感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カオス・領土・芸術 ドゥルーズと大地のフレーミング  (叢書・ウニベルシタス)

著者名 エリザベス・グロス/[著] 檜垣立哉/監訳 小倉拓也/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.5
請求記号 701/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237613997一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリザベス・グロス 檜垣立哉 小倉拓也 佐古仁志 瀧本裕美子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 701/00208/
書名 カオス・領土・芸術 ドゥルーズと大地のフレーミング  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 エリザベス・グロス/[著]   檜垣立哉/監訳   小倉拓也/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.5
ページ数 10,192,7p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 1113
ISBN 978-4-588-01113-9
原書名 原タイトル:Chaos,territory,art
分類 7011
一般件名 芸術
個人件名 Deleuze,Gilles   Guattari,Félix
書誌種別 一般和書
内容紹介 生命進化の歴史のなかで<芸術>はいつ、どのようにして始まったのか。ドゥルーズ=ガタリの非人間主義的哲学やイリガライの性的差異の思考、ダーウィンの性淘汰理論と共振しつつ、動物的なものとしての芸術の起源を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p179〜186
タイトルコード 1002010012508

要旨 生命進化の歴史のなかで、物質的かつ概念的な構造としての“芸術”はいつ、どのようにして始まったのか。建築し、描き、歌い踊ることは、この大地の上に何を表現し、創造してきたのか。オーストラリア先住民絵画に触発された女性哲学者が、ドゥルーズ=ガタリの非人間主義的哲学やイリガライの性的差異の思考、ダーウィンの性淘汰理論と共振しつつ、動物的なものとしての芸術の起源を探究する。
目次 第1章 カオス―コスモス・領土・建築
第2章 振動―動物・性・音楽
第3章 感覚―大地・民衆・芸術
著者情報 グロス,エリザベス
 1952年生。哲学者。デューク大学教授。オーストラリア生まれで、シドニー大学で学位を取得。モナシュ大学、ラトガース大学などを経て、2012年より現職。フランス現代思想の研究と紹介を行いつつ、身体や進化などの観点からフェミニズム理論やジェンダー論の領域で独自の仕事を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜垣 立哉
 1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学人間科学研究科教授。哲学・現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 拓也
 1985年生。秋田大学教育文化学部准教授。哲学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐古 仁志
 1978年生。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。立教大学兼任講師ほか。生態記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧本 裕美子
 1989年生。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。