蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
内村直也戯曲集
|
著者名 |
内村直也/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1966 |
請求記号 |
N9126/00018/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110496932 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9126/00018/ |
書名 |
内村直也戯曲集 |
著者名 |
内村直也/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
609p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
内容:秋水嶺 青春 雑木林 残響 遠い凱歌 沖繩 時と緋笠一家 決算 |
分類 |
9126
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210006998 |
要旨 |
様々な学問の視点を知り、あらゆる角度から社会を見ることで、多面性があることを理解する。さらに、視点を増やすことによって人生の選択肢を増やし、自分自身が納得する決断ができるようになるのが、教養=リベラルアーツです。 |
目次 |
01 リベラルアーツの力を考える 02 物理学―「直感」を身につけて、判断力を手に入れろ×北川拓也 03 文化人類学―感染症も経済も、世の中はすべて文化人類学の研究対象になる×飯嶋秀治 04 仏教学―実はきわめて論理的な、仏教の世界へようこそ×松波龍源 05 歴史学―歴史を学ぶことで「つっこみ力」を磨け×本郷和人 06 宗教学―キリスト教が、世界を変えた理由×橋爪大三郎 07 教育学―現代に再び現れた「松下村塾」の実践×鈴木寛 08 脳科学―感情の仕組みを脳から読み解く×乾敏郎 |
著者情報 |
深井 龍之介 株式会社COTEN代表取締役。島根県出雲市出身。大学卒業後、大手電機メーカーや複数のベンチャー企業の取締役・社外取締役などを経て、2016年に株式会社COTENを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 高文 Podcast Studio Chronicle代表。音声プロデューサー・編集者。愛知県知立市出身。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、2015年にNewsPicksに入社。NewsPicksアカデミアマネージャー、編集部デスク、音声事業プロデューサーなどを歴任。2022年に独立し、Podcastレーベル「Chronicle(クロニクル)」を立ち上げ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 リベラルアーツの力を考える
7-23
-
-
2 物理学
「直感」を身につけて、判断力を手に入れろ
25-57
-
北川拓也/述
-
3 文化人類学
感染症も経済も、世の中はすべて文化人類学の研究対象になる
59-96
-
飯嶋秀治/述
-
4 仏教学
実はきわめて論理的な、仏教の世界へようこそ
97-143
-
松波龍源/述
-
5 歴史学
歴史を学ぶことで「つっこみ力」を磨け
145-177
-
本郷和人/述
-
6 宗教学
キリスト教が、世界を変えた理由
179-217
-
橋爪大三郎/述
-
7 教育学
現代に再び現れた「松下村塾」の実践
219-255
-
鈴木寛/述
-
8 脳科学
感情の仕組みを脳から読み解く
257-287
-
乾敏郎/述
前のページへ