感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張の神様 尾張国名の由来

著者名 加山義雄/[著]
出版者 [加山義雄(製作)]
出版年月 1995.08
請求記号 NA17/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232977827一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA17/00093/
書名 尾張の神様 尾張国名の由来
著者名 加山義雄/[著]
出版者 [加山義雄(製作)]
出版年月 1995.08
ページ数 11p
大きさ 26cm
一般注記 製作年は序による
分類 A174
一般件名 神祇   神社-愛知県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610097380

要旨 北条時政(一一三八〜一二一五)鎌倉幕府初代執権。源頼朝の死後、二代将軍・頼家を廃し、実朝を擁立し実権を握る。さらに娘婿・平賀朝雅を将軍にしようとするも失敗、子の政子と義時に逐われ伊豆に隠棲したとされる。緻密な史料批判による実証作業を踏まえ、最新の「武士論」研究の成果に基づいて、時政の実像を捉え直す。
目次 序章 「北条時政」のイメージ(「小土豪から陰険な権力者へ」という俗説
先学の評価)
第1章 伊豆北条氏の成立(北条氏の出自
伊豆北条の空間
北条氏の系図を読む)
第2章 流人頼朝を囲繞した人たち(伊豆に流された頼朝
流人頼朝を支えた乳母とその関係者
流人と浪人
頼朝の挙兵)
第3章 時政の周辺(在京活動を担った時定
妻の家 牧(大岡)氏)
第4章 時政と京都権門(吉田経房と時政
平頼盛と時政
一条能保と時政
時政の武力
公家政権から見た時政)
第5章 内乱期・頼朝政権下の時政(伊豆から鎌倉、そして京へ
政権掌握への布石
建久四年曾我事件と時政)
第6章 頼朝死後の時政(梶原景時の排斥
比企能員の謀殺
鎌倉幕府初代の「執権」)
第7章 時政・牧の方の失脚(「継母の党」の時政
畠山重忠の討滅
政子・牧の方の役割
伊豆の時政)
終章 時政の遺したもの(時政の子どもたち
棺を蓋いて―穏やかな晩年)
著者情報 野口 実
 1951年千葉市生まれ。1981年青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了(文学博士)。千葉県公立高校教諭、京都文化博物館主任学芸員、鹿児島経済大学社会学部教授、京都女子大学宗教・文化研究所教授などを経て、京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員、国際日本文化研究センター共同研究員(中世前期政治・社会史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。