感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで  (blkswn paper)

著者名 コクヨ野外学習センター/編
出版者 黒鳥社
出版年月 2022.6
請求記号 675/01506/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238061030一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/01506/
書名 ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで  (blkswn paper)
並列書名 Beginner's Guide to Fandom Economy
著者名 コクヨ野外学習センター/編
出版者 黒鳥社
出版年月 2022.6
ページ数 204p
大きさ 26cm
シリーズ名 blkswn paper
シリーズ巻次 vol.5
ISBN 978-4-8334-4129-2
分類 675
一般件名 消費者   サブカルチャー
書誌種別 一般和書
内容紹介 生産者と消費者の関係性を根底から変え、これまでと異なるビジネスを生み出す巨大な潮流、ファンダムエコノミー。ファンダム研究の第一人者や認知科学者らが、BTS Army、NFT、メタバースなどを縦横無尽に読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p201
タイトルコード 1002210018617

要旨 ファンダムエコノミーは、もはや一部の「過剰な消費者」が生み出す周縁的な経済圏ではない。それは、生産者と消費者の関係性を根底から変え、これまでとはまったく異なるビジネスを生み出す巨大な潮流だ。伝統的な経済システムと接しながら、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミー、贈与経済がハイブリッドされた摩訶不思議な新しい経済は、来るべき政治、文化、社会さえをも変えてしまうかもしれない。ファンダム研究の第一人者からシリコンバレーのトップVC、認知科学者、中国エンタメビジネスやUXのエキスパートなどを迎え、トレッキー、デッドヘッズ、BTS Armyから、クリエイターエコノミー、Web3、NFT、メタバースまでを縦横無尽に読み解く全ビジネスパーソン必読の入門書。
目次 #0 ファンダムは○○を超える―対談 山下正太郎×若林恵
#1 ファンダムエコノミー入門―ヘンリー・ジェンキンズとの対話
#2 Web3ルネッサンスとクリエイター/ファンダムの経済
#3 ファンダム経済は「ギブ」でまわる
#4 中国の音楽アプリにみるクリエイターエコノミーのつくりかた
#bookguideファンダムを読む
#5 贈与経済のためのUX―藤井保文との対話
#6 メタバースのなかのリテール
#7 ファンダムの文化経済
著者情報 山下 正太郎
 コクヨ野外学習センターセンター長/コクヨワークスタイル研究所所長。コクヨ株式会社に入社後、コンサルティング業務に従事。2011年、グローバルな働き方とオフィス環境のメディア『WORKSIGHT』を創刊。同年、未来の働き方を考える研究機関「WORKSIGHT LAB.」(現ワークスタイル研究所)を立ち上げる。2019年より、京都工芸繊維大学特任准教授を兼任。2020年、キュレーションニュースレター『MeThreee』創刊。2022年、コクヨヨコク研究所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若林 恵
 コクヨ野外学習センター・キャプテン/黒鳥社コンテンツディレクター。平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。