ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
元禄歌舞伎の研究 増補版 (笠間叢書)
|
書いた人の名前 |
諏訪春雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1983.12 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Orwell,George 一九八四年
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
元禄歌舞伎の研究 増補版 (笠間叢書) |
書いた人の名前 |
諏訪春雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1983.12 |
ページすう |
5,440,17p |
シリーズめい |
笠間叢書 |
シリーズかんじ |
2 |
ぶんるい |
77423
|
いっぱんけんめい |
歌舞伎-歴史
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
元禄歌舞伎の成立、江戸歌舞伎の様式性、狂言作者としての初代市川団十郎、遊女歌舞伎、芸能共同体史の構想などについて論じる。「芸尽しとしての歌舞伎」「歌舞伎の源流」を加えた増補版。 |
タイトルコード |
1002110021577 |
ようし |
希望はある、愛と大地と人びとのなかに。名著をもっと楽しく読むための入門書。 |
もくじ |
1 『一九八四年』はどのようにして書かれたか(ジュラ島のオーウェル 『ヨーロッパで最後の人間』(仮題)の構想と執筆 『一九八四年』の刊行と出版直後の評価) 2 何を書いたのか(「窮乏の時代」とオセアニア国の表象 「ライター」、そして「X」と「Y」―ウィンストンとジュリアの愛、同志オブライエンの奇妙な愛情 春と独裁 ほか) 3 人の生をいかに捉えたのか(「権力の司祭」の信仰 「人間らしさ」と「人間性」(そして「動物性」) 「嘘」の暴露と美的経験) |
ないよう細目表:
前のページへ