蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<つながり>の現代思想 社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析
|
著者名 |
松本卓也/編著
山本圭/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2018.3 |
請求記号 |
133/00062/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237347588 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
133/00062/ |
書名 |
<つながり>の現代思想 社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析 |
著者名 |
松本卓也/編著
山本圭/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7503-4647-2 |
分類 |
13304
|
一般件名 |
哲学-歴史-近代
政治学
精神分析
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
哲学、現代政治理論、精神分析における若手研究者たちによる論集。「社会的紐帯」という術語を手がかりに、現代社会の「つながり」が孕む諸問題を根底から捉えなおし、その理論と病理、そして可能性を紡ぐ。 |
タイトルコード |
1001810003440 |
要旨 |
ついに我が身にも「老いるショック」がやってきた―。73歳の著者は、入院治療を体験したことがきっかけで「老い」をしっかりと生きていく覚悟を決めた。その生き方の極意こそ「ピンピン、ひらり」。老いの受け止め方や、元気な時間を延ばす生活習慣、老いの価値の見つけ方など、鎌田先生が人生の“下り坂”をしなやかに生きるための老活術を指南する。 |
目次 |
第1章 老いるショック―それは突然、やってきた 第2章 一歩引いて「老い」を手なずける 第3章 人生の棚卸しでひらりと身軽になる 第4章 生涯ピンピンを目指すしなやか老活術 第5章 老いの価値の見つけ方 第6章 老いは自由へのスタートライン |
著者情報 |
鎌田 實 1948年、東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒。74年、長野県諏訪中央病院に赴任。現在、同病院名誉院長。一貫して「住民と共に作る医療」を実践。チェルノブイリ、イラクへの国際医療支援、全国被災地支援にも力を注ぐ。2000年、『がんばらない』がベストセラーに。09年、ベスト・ファーザーイエローリボン賞(学術・文化部門)、11年、日本放送協会放送文化賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 政治の余白としての社会的紐帯
ルソーにおける憐憫
19-43
-
淵田 仁/著
-
2 集団の病理から考える社会的紐帯
フロイトとラカンの集団心理学
45-74
-
松本 卓也/著
-
3 ポスト・ネイションの政治的紐帯のために
77-99
-
山本 圭/著
-
4 <政治的なもの>から<社会的なもの>へ?
<政治的なもの>の政治理論に何が可能か
101-123
-
乙部 延剛/著
-
5 友愛の政治と来るべき民衆
ドゥルーズとデモクラシー
125-157
-
大久保 歩/著
-
6 特異性の方へ、特異性を発って
ガタリとナンシー
161-200
-
柿並 良佑/著
-
7 外でつながること
ハーバーマスの精神分析論とエスの抵抗
201-228
-
比嘉 徹徳/著
-
8 社会的紐帯と「不可能性」
229-266
-
信友 建志/著
前のページへ