蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジアに生きる子どもたち (メッセージ21)
|
著者名 |
松井やより/[著]
|
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1991 |
請求記号 |
N3694/00117/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌舞伎 人形浄瑠璃 能楽 琉球舞踊 仏教-仏会・仏事
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
370/00834/ |
書名 |
教育の未来 変革の世紀を生き抜くために (中公新書ラクレ) |
著者名 |
安西祐一郎/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書ラクレ |
シリーズ巻次 |
770 |
ISBN |
978-4-12-150770-9 |
分類 |
3704
|
一般件名 |
教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるには。赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで教育のあり方を提言する。 |
タイトルコード |
1002210035250 |
目次 |
第1部 歌舞伎(菅原伝授手習鑑 青砥稿花紅彩画(白浪五人男) 東海道四谷怪談 仮名手本忠臣蔵 歌舞伎の仕組) 第2部 文楽(義経千本桜 文楽の仕組) 第3部 能楽(靭猿 釣狐 井筒 道成寺 能楽の仕組) 第4部 沖縄楽劇(節歌 端踊 雑踊 組踊 歌劇) 第5部 寺事(観音悔過(お水取) 寺事の仕組) |
著者情報 |
横道 萬里雄 1916年生まれ。東京帝国大学文学部卒業。東京国立文化財研究所芸能部を経て、東京芸術大学教授、沖縄県立芸術大学附属研究所教授を歴任。現在、東京芸術大学名誉教授、東京文化財研究所名誉研究員。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ