感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい教育評価入門 人を育てる評価のために  増補版  (有斐閣コンパクト)

著者名 西岡加名恵/編 石井英真/編 田中耕治/編
出版者 有斐閣
出版年月 2022.3
請求記号 3717/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238061717一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3717/00025/
書名 新しい教育評価入門 人を育てる評価のために  増補版  (有斐閣コンパクト)
著者名 西岡加名恵/編   石井英真/編   田中耕治/編
出版者 有斐閣
出版年月 2022.3
ページ数 14,289p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣コンパクト
ISBN 978-4-641-17476-4
分類 3717
一般件名 教育評価
書誌種別 一般和書
内容紹介 教育と評価は表裏一体である。何を育み、どう評価するのか。教育実践の改善に、評価をどう活かしていけばよいのか。評価論の全体像を体系的かつコンパクトに解説する。新学習指導要領、最新の動向等に対応した増補版。
タイトルコード 1002110101406

要旨 教育と評価は表裏一体である。何を育み、どう評価するのか。教育実践の改善に、評価をどう活かしていけばよいのか。評価論の全体像を体系的にコンパクトに学べます。教育と評価のこれまでとこれからを考えたい人のために。
目次 序章 教育評価とは何か
第1章 教育評価の立場―評価の物差しにはどんな違いがあるのか
第2章 教育評価の機能―何のために評価情報を用いるのか
第3章 教育目標と評価―何を目標とすればよいのか
第4章 学力評価の方法―評価の質をどう高めるのか
第5章 教育実践の改善―評価を指導にどう活かせばよいのか
第6章 学校経営と評価―学校の教育活動をどう評価すればよいのか
第7章 教育評価の制度―評価と社会はいかなる関係を取り結んできたのか
第8章 日本における教育評価の歴史―より豊かな評価を求めて
著者情報 西岡 加名恵
 現在、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 英真
 現在、京都大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 耕治
 現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。