感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文明と覇権から見る中国 (シリーズ日本人のための文明学)

著者名 中西輝政/編 浅野亮/[著] 井尻秀憲/[著]
出版者 ウェッジ
出版年月 2022.2
請求記号 3192/00592/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238019806一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00592/
書名 文明と覇権から見る中国 (シリーズ日本人のための文明学)
並列書名 CHINA'S SHIFT IN PERSPECTIVE ON CIVILIZATION AND HEGEMONY
著者名 中西輝政/編   浅野亮/[著]   井尻秀憲/[著]
出版者 ウェッジ
出版年月 2022.2
ページ数 8,302p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ日本人のための文明学
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-86310-246-0
分類 31922
一般件名 中国-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 2008年以来、京都で続けられている研究会・フォーラム「文明学の世紀」のメンバー21名による中国理解の羅針盤。「近代化の果てに出現した中国」「台湾民主化と中台危機の構造」「中国の「知能化戦争」」等の論考を収録。
タイトルコード 1002110096302

要旨 米中覇権、一帯一路、台湾有事、一党独裁、知能化戦争、華夷思想。台頭著しい中国を前に日本人が持つべき視座。フォーラム「文明学の世紀」(座長・中西輝政)メンバー21名による中国理解の羅針盤!
目次 第1部 中国と近代文明(近代中国の知識人は「文明」をどのように捉えたのか(川尻文彦(愛知県立大学教授))
近代化の果てに出現した中国―中華人民共和国の履歴書(北村稔(立命館大学名誉教授))
中央ユーラシアにおける清朝とロシア帝国―多元的文明の接触(山添博史(防衛研究所主任研究官)))
第2部 中国と「辺境」の対峙(中国とその「辺境」認識―沖縄からモンゴルへ(岡本隆司(京都府立大学教授))
中国の中央=地方関係と北京=香港関係(三宅康之(関西学院大学教授))
台湾民主化と中台危機の構造―統合と分離の政治力学(井尻秀憲(東京外国語大学名誉教授))
事大と交隣―大陸と半島と列島(岡本隆司(京都府立大学教授)))
第3部 台頭する中国との関係(中国の「知能化戦争」―「パンデミック」以後、種としての人類の未来とディストピア(浅野亮(同志社大学教授))
東南アジアにとっての中国問題(三宅康之(関西学院大学教授)))


内容細目表:

1 近代中国の知識人は「文明」をどのように捉えたのか   3-32
川尻文彦/著
2 近代化の果てに出現した中国   中華人民共和国の履歴書   33-95
北村稔/著
3 中央ユーラシアにおける清朝とロシア帝国   多元的文明の接触   96-124
山添博史/著
4 中国とその「辺境」認識   沖縄からモンゴルへ   127-149
岡本隆司/著
5 中国の中央=地方関係と北京=香港関係   150-177
三宅康之/著
6 台湾民主化と中台危機の構造   統合と分離の政治力学   178-207
井尻秀憲/著
7 事大と交隣   大陸と半島と列島   208-230
岡本隆司/著
8 中国の「知能化戦争」   「パンデミック」以後、種としての人類の未来とディストピア   233-273
浅野亮/著
9 東南アジアにとっての中国問題   274-298
三宅康之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。