感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少女たちの覚醒 (ちくま文庫)

著者名 恩田陸/編 萩尾望都/[ほか作]
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.12
請求記号 C/04357/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632414146一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Kahneman,Daniel Tversky,Amos 行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/04357/
書名 少女たちの覚醒 (ちくま文庫)
著者名 恩田陸/編   萩尾望都/[ほか作]
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.12
ページ数 407p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 け6-8
シリーズ名 現代マンガ選集
ISBN 978-4-480-43678-8
分類 C
一般件名 漫画
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の“現代マンガ”の流れを新たに発見する試み。少女マンガの革新を基点にして、女性マンガの展開を扱う。萩尾望都「ドアの中のわたしの息子」、吉田秋生「海街diary」など全10編を収録。
タイトルコード 1002010074883

要旨 「人間の直感はなぜ間違うか?」。その命題を突き詰めてあらゆる学問の常識を覆したのは、2人の天才心理学者だった。生い立ちも性格も全く違うカーネマンとトヴェルスキーの共同研究は、やがて経済学にも革命を齎すが…。『マネー・ボール』で著者が見落としていた先に隠されていた、感動のヒューマン・ドラマ。
目次 見落としていた物語
専門家はなぜ判断を誤るのか?
ダニエル・カーネマンは信用しない
エイモス・トヴェルスキーは発見する
無意識の世界を可視化する
直感は間違える
脳は記憶にだまされる
人はストーリーを求める
まず医療の現場が注目した
そして経済学も
説明のしかたで選択は変わる
終わりの始まり
最後の共同研究
そして行動経済学は生まれた
著者情報 ルイス,マイケル
 1960年ニューオリンズ生まれ。80年代のマネーカルチャーを創造した投資銀行ソロモン・ブラザーズでの体験を書いた『ライアーズ・ポーカー』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡会 圭子
 1963(昭和38)年生まれ。上智大学文学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。