感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本陸軍戦争終結過程の研究

著者名 山本智之/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2010.10
請求記号 2107/00768/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235681020一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00768/
書名 日本陸軍戦争終結過程の研究
著者名 山本智之/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2010.10
ページ数 290p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8295-0493-2
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   陸軍-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p270〜281
内容紹介 なぜ敗戦が決定的になっても戦争を終結させられなかったのか? 主戦派、早期講和派、中間派という陸軍内部の複雑な政治構造を分析し、「陸軍=戦争継続一枚岩」という見方を修正し、終戦工作の実相を再検証する。
タイトルコード 1001010060075

要旨 塩の経済圏の全体像。帝国日本の経済と生命を支えた一次産品、塩の生産・流通・消費の動態をトータルに解明、植民地塩の内地への浸透プロセスを専売や瀬戸内塩業も視野にとらえるとともに、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを描き出す。
目次 植民地と1次産品・食塩
第1部 内地市場と植民地塩(内地食塩市場の重層的構造と植民地塩
内地製塩業経営の拡大と資金調達―香川県綾歌郡宇多津町の製塩会社
台湾塩生産の拡大と内地人事業者優遇政策―台湾人事業者の主導性と補助政策の限界
関東州塩の輸出余力発生と対中交渉―外務省・関東都督府の対立と大蔵省 ほか)
第2部 政策・専売と植民地塩(内地製塩業政策と台湾塩専売制度―1894‐1903年
大日本塩業協会の活動と農商務省
塩専売法施行と制度批判の高揚―1904‐08年
塩専売制度の改定と「転換」―1907‐19年 ほか)
帝国日本の「膨張」と植民地産1次産品
著者情報 前田 廉孝
 1985年東京都に生まれる。2008年慶應義塾大学経済学部卒業。2013年慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DCI)、西南学院大学経済学部専任講師、同准教授を経て、慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻准教授。博士(経済学)慶應義塾大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。