感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカの女性とリプロダクション 国際社会の開発言説をたおやかに超えて  (龍谷大学社会科学研究所叢書)

著者名 落合雄彦/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2016.2
請求記号 3672/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236850749一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00545/
書名 アフリカの女性とリプロダクション 国際社会の開発言説をたおやかに超えて  (龍谷大学社会科学研究所叢書)
著者名 落合雄彦/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2016.2
ページ数 10,292p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷大学社会科学研究所叢書
シリーズ巻次 第111巻
ISBN 978-4-7710-2696-4
分類 36724
一般件名 女性問題   アフリカ   生殖
書誌種別 一般和書
内容紹介 国際社会の開発言説の影響を強く受けながらも、それをたおやかに超え、みずからのリプロダクションのいまをひたむきに生きるアフリカの女性たち。彼女たちの生活世界の諸相を、複眼的に活写する。
タイトルコード 1001510110287

要旨 人間の社会を構成する「人間」とは誰だろうか。今まで、社会のメンバーとされてきた人間は男性や健常者であって、女性や障害者はメンバーから排除されてきたのだろうか。また、今日、AIの進展でロボットが人間の日常生活にも浸透し、一方で、動物も人間と同じ知覚や権利をもつと見なされるようになってきた。では、ロボットや動物は人間と同じ社会のメンバーなのだろうか。「人間とは何か」、「誰が社会のメンバーか」が今日ほど問われている時代はない。それらの問いに社会学の視点から取り組んだのが本書である。
目次 「人間とは何か」の問い―ポストヒューマンという視点
ポストヒューマン論は何を問うのか―人間・AI・動物
1部 「誰が社会のメンバーか」をめぐる問い(人間の誰が社会のメンバーか―コスモポリタニズムとポストヒューマン論
ロボット・動物・サイボーグは社会のメンバーか―ロボット・動物・サイボーグの権利論から考える)
2部 相互行為・他者理解をめぐる問い(AI・動物は理解できるか―相互行為・他者理解をめぐって
AIは偏見をもたないか―AIとリアリズム)
人文・社会科学の危機?―2つのポスト人文学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。