感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生態人類学は挑む SESSION5  関わる・認める

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.1
請求記号 389/00242/1-5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238053532一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化人類学 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00242/1-5
書名 生態人類学は挑む SESSION5  関わる・認める
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.1
ページ数 5,338p
大きさ 21cm
巻書名 関わる・認める
ISBN 978-4-8140-0385-3
分類 38908
一般件名 文化人類学   生態学
書誌種別 一般和書
内容紹介 群れないオランウータン、努力して群れるゴリラ、離合集散するチンパンジー、いくつもの集団を生きるヒト。隣人への想像力はいかに秩序を形づくるのか? 霊長類とヒトの比較から「ともに生きること」の諸相に迫る。
タイトルコード 1002110087484

要旨 単独になりがちなオランウータン、努力して群れるゴリラ、離合集散するチンパンジー、いくつもの集団を生きるヒト。隣人への想像力が、いかに秩序を形づくるか?霊長類とヒトの比較から、「ともに生きること」の諸相に迫る。
目次 第1部 秩序と社会の起原
第2部 社会に生きる、社会で育つ
第3部 食べることとささえあい
第4部 行為のやりとり、もののやりとり
第5部 婚姻と家族のすがた
第6部 ともに生きることの方途
著者情報 河合 香吏
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 何が社会に「秩序」をもたらすのか?   9-35
北村光二/著
2 群れない類人猿   オランウータンの関わり合いから見える「集まらない」社会性   39-61
田島知之/著
3 狩猟採集民の子どもはどのようにして大人になるのか   育児協働と子どもの狩猟採集活動   63-93
山内太郎/著
4 全体の努力と個体の努力   群れはいかに維持されるのか   97-125
岩田有史/著
5 栄養生態学からみた人との関わりと子どもたち   近代化過程にあるパプアニューギニア東高地州におけるフードシェアリング   127-163
夏原和美/著
6 群れの「外」の関わり合い   ニホンザルの互恵性からみる社会   167-198
川添達朗/著
7 格差のある二者の共生にみる力学   ミャンマーのチャ農家と労働者によるチャ摘み制度の調整を事例に   199-234
生駒美樹/著
8 離合集散が織りなす集団の動態   ヒトとチンパンジーの社会にみる概日性多相集団   237-267
座馬耕一郎/著
9 振る舞いをつむぎ,他者とともに生きる   パプアニューギニア・マヌス島の結婚生活と相互行為   269-299
馬場淳/著
10 共存の諸相   他者と関わり,他者を認めるとはどのようなことか   303-334
河合香吏/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。