感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説窒素と環境の科学 人と自然のつながりと持続可能な窒素利用

著者名 林健太郎/編 柴田英昭/編 梅澤有/編
出版者 朝倉書店
出版年月 2021.12
請求記号 435/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237974498一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

窒素 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 435/00092/
書名 図説窒素と環境の科学 人と自然のつながりと持続可能な窒素利用
著者名 林健太郎/編   柴田英昭/編   梅澤有/編
出版者 朝倉書店
出版年月 2021.12
ページ数 6,181p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-254-18057-2
分類 43553
一般件名 窒素   環境問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 人類の窒素利用は、食料や原料といった大きな便益を得る代わりに、窒素汚染という脅威をもたらしていることを解説するとともに、持続可能な窒素利用に向けた世界と日本の取り組みを紹介し、我々がなすべきことを提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p159〜175
タイトルコード 1002110075983

目次 第1部 つながりを知る総論(本書の道案内:窒素はすべてをつなぐ
人類の窒素利用がもたらす環境問題
人類による窒素の発見と利用の歴史 ほか)
第2部 日本の現状の理解に向けた各論(エネルギー
製造産業
作物生産 ほか)
第3部 国内外の取り組みと将来展望(世界の取り組み
日本の現状と未来
持続可能な窒素利用に向けて)
著者情報 林 健太郎
 2002年東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科博士後期課程修了。現在、農業・食品産業技術総合研究機構農業環境研究部門主席研究員。人間文化研究機構総合地球環境学研究所客員教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 英昭
 1996年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅澤 有
 2004年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、東京農工大学大学院農学研究院准教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。