感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 8 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 8

書誌情報サマリ

書名

冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

著者名 安斎勇樹/著
出版者 テオリア
出版年月 2025.1
請求記号 3363/00808/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232650147一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3363/00808/
書名 冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法
著者名 安斎勇樹/著
出版者 テオリア
出版年月 2025.1
ページ数 446p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7993-3117-0
一般注記 付:図(1枚)
分類 3363
一般件名 経営組織
書誌種別 一般和書
内容紹介 人を道具化する「軍隊」のようなチーム観を脱し、個人のワクワクや探究心を包み込む「冒険的世界観」へシフトするには? 350社以上のチームを変えてきた著者が、組織の“弱点”に応じた5つの思考法を示す。折込の表あり。
タイトルコード 1002410077784

要旨 将軍と家族が生活を営み、幕閣や諸役人が勤務する巨大な政庁・江戸城御殿。将軍宣下や年頭・月次の御礼など、数々の儀式はどの場所で、いかに行われたのか。絵図や日記などの記録を駆使し、本丸御殿の空間構造と機能を再現。将軍が発する言葉や謁見者との位置関係にも注目し、将軍を頂点に構成された大名・幕臣の序列から格式社会江戸を究明する。
目次 序論 問題の所在
第1編 本丸御殿の構造と機能(三代将軍家光期における「奥」と「中奥」―「奥御座之間」と「中奥黒書院」の機能を中心に
「表」の構造と機能
「奥」構造の変化と機能)
第2編 殿中儀礼の仕組みと格式(将軍宣下に見る公家・大名・寺社方の格式―六代家宣「将軍宣下記」に見える「目見え」と「振舞」についての分析
年頭御礼の仕組みと格式―延宝・元文・天保期の比較を通して
月次御礼の仕組みと格式)
第3編 日常的な政治運営と格式(「表」空間の政治運営に見る格式
「奥」空間「御座之間」に見る格式
将軍の言葉に見る格式―寛政四〜七年「御意之振」の紹介・分析を中心に)
結論 本丸御殿における空間構造の意味
著者情報 深井 雅海
 1948年広島県生まれ。1971年國學院大學文学部卒業。1992年國學院大學博士(歴史学)。國學院大學栃木短期大学教授、聖心女子大学文学部教授を歴任。現在、公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。