感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Inventorによる3D CAD入門 第2版

著者名 村木正芳/編著 北洞貴也/著 木村広幸/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2023.1
請求記号 531/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238195697一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 531/00301/
書名 Inventorによる3D CAD入門 第2版
著者名 村木正芳/編著   北洞貴也/著   木村広幸/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2023.1
ページ数 6,146p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-501-42060-4
分類 5319
一般件名 機械設計-データ処理   CAD
書誌種別 一般和書
内容紹介 3次元CADの初学者が自習形式で学べる独習書。3次元CADソフト、Inventor Professionalを取り上げ、基本操作を実習形式で解説する。Inventor Professional 2023対応。
タイトルコード 1002210081066

要旨 中世後期から近世にかけて、どのように村落の「自治」が形成され、幕藩体制下における社会の基礎単位としての村が登場するのか。その経緯と背景を、和泉・紀伊・丹波の村落を事例に、惣有地、「自治」、近世村落との関連、「日常」の四つの視角から再検討。領主層をはじめとする上位権力と村落・地域との「日常」面での結び付きに焦点を当て実態に迫る。
目次 課題と方法
第1部 戦国期初頭における荘園領主の機能(戦国期和泉国日根荘における根来寺僧の動向と荘園領主
戦国期和泉国日根荘にみる代官請負の意義
中世後期の上位権力と地域社会―和泉国日根荘を中心に)
第2部 村落の変容と「自治」の形成(惣有地の形成・経営と上位権力―紀伊国相賀荘柏原村を中心に
在村寺社の経営と「村落「自治」」―紀伊国柏原村の証誠権現社を題材に
柏原村の証誠権現社について―古文書原本調査から分かったこと
「村中」形成の背景と歴史的意義―紀伊国相賀荘柏原村を題材に)
第3部 中間層と「村落「自治」」(中世後期における中間層の動向と「村落「自治」」―紀伊国柏原村の神主を題材に
中近世移行期における村落と領主の関係―丹波国山国荘を中心に)
まとめと展望
著者情報 熱田 順
 1990年東京都に生まれる。2013年中央大学文学部人文社会学科日本史学専攻卒業。2019年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、中央大学兼任講師、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。