感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史

書いた人の名前 藤本幸夫/編
しゅっぱんしゃ 勉誠出版(発売)
しゅっぱんねんげつ 2021.6
本のきごう 020/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210934337一般和書2階開架人文大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 020/00146/
本のだいめい 書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史
書いた人の名前 藤本幸夫/編
しゅっぱんしゃ 勉誠出版(発売)
しゅっぱんねんげつ 2021.6
ページすう 10,877p
おおきさ 27cm
ISBN 978-4-585-30002-1
ぶんるい 0202
いっぱんけんめい 図書-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 日中韓の民間の商業出版を対象に、書物のジャンル、形態、印刷技術、本屋や商業出版の諸相など、書物文化史を詳細に記述したレファレンス。390点を超える貴重な図版資料も収載。
タイトルコード 1002110033117

ようし 古代中国の天下観はいかにして現代中国の世界観へと転じたのか。中国内部での国としてのアイデンティティをめぐる多様な議論を歴史的に考察し、中国人の民族的感情の淵源を探って好評を博したオリジナル版現代文庫に、「民族」をめぐる論文と、これまでの研究を総括する講演録を増補した完本版。二〇一四年アジア・太平洋賞大賞受賞作。
もくじ 序章 「中国」の歴史的成り立ちとアイデンティティの混迷
第1章 世界観―古代中国の「天下」から現代世界の「万国」へ
第2章 国境―「中国」の領域についての議論
第3章 「中華民族」の由来―二十世紀上半期の中国知識界の曲折
第4章 歴史―長期的に中国文化を考える
第5章 周辺―十六、十七世紀以来の中国、朝鮮、日本の相互認識
第6章 現実―中国と西側の文化の相違は衝突に到るか
終章 「何が中国か?」の思想史―論じられた三つの時代
ちょしゃじょうほう 葛 兆光
 1950年上海市生まれ。北京大学大学院中国古典文献学専攻修了。清華大学歴史系教授、復旦大学文史研究院院長などを歴任。現在、復旦大学歴史系特聘資深教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 康吾
 1934年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科、立教大学法学部卒業。毎日新聞記者、東海大学・獨協大学教授を歴任。現代中国資料研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 小絵
 元獨協大学国際教養学部准教授。会議通訳者・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。