感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

原子力発電世論の力学 リスク・価値観・効率性のせめぎ合い

書いた人の名前 北田淳子/著
しゅっぱんしゃ 大阪大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2019.10
本のきごう 5435/00396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237520416一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5435/00396/
本のだいめい 原子力発電世論の力学 リスク・価値観・効率性のせめぎ合い
書いた人の名前 北田淳子/著
しゅっぱんしゃ 大阪大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2019.10
ページすう 18,355,28p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-87259-690-8
ぶんるい 5435
いっぱんけんめい 原子力発電   世論調査
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 日本人の原発への構えとは。事故で変わるもの、変わらないものは何か。過去20年以上にわたる世論調査データに対し、計量社会学の視点を加えて、原子力発電の利用についての世論の変動を解釈する。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p16〜28
タイトルコード 1001910071669

ようし “動く”イメージの視覚文化論を鮮やかに展開し、映画・写真・アニメーションの映像文化圏を見晴らす。「アトラクションの映画」で知られる泰斗ガニング初の論文集。日本語版オリジナル編集。
もくじ 第1部 遊戯するイメージ(視覚の新たな閾―瞬間写真とリュミエールの初期映画
インデックスの何が問題なのか?あるいは、さまざまな偽造写真
継起性の芸術―コミックを読むこと、書くこと、見ること)
第2部 “動き”としてのイメージ(インデックスから離れて―映画と現実性の印象
動きのアトラクション―近代的表象と運動のイメージ
静止したイメージと動くイメージのあいだの戯れ―一九世紀の「哲学玩具」とその言説)
第3部 アニメーションという魔術(変容=変形するイメージ―運動とメタモルフォーゼというアニメーションの起源
瞬間に生命を吹き込むこと―アニメーションと写真の間の秘められた対称性
ゴラムとゴーレム―特殊効果と人工的身体テクノロジー)
ちょしゃじょうほう ガニング,トム
 シカゴ大学美術史・映画メディア学科名誉教授。初期映画研究・メディア史研究。厖大な数の論考において多様な映像文化・視覚文化を精力的に論じつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷 正人
 1959年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。早稲田大学文学学術院教授。映像文化論・文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。