感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

仏和・和仏自治用語辞典

書いた人の名前 自治体国際化協会/[編]
しゅっぱんしゃ 自治体国際化協会
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N318/01380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
0

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799 3799

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N318/01380/
本のだいめい 仏和・和仏自治用語辞典
書いた人の名前 自治体国際化協会/[編]
しゅっぱんしゃ 自治体国際化協会
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 134p
おおきさ 22cm
ぶんるい 318033
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410243646

ようし 大正デモクラシー期、昭和戦前期に各界の指導的役割を果たした「華族」はどのような家庭教育を目指していたのか?とくに男性華族の理想と実際の子育て、家庭教育の詳細を、有馬頼寧(伯爵)、岡部長景(子爵)、阪谷芳郎・阪谷希一(子爵)、水野直(子爵)らの「日記」などを活用して明らかにする。
もくじ 序章 華族の家庭教育の研究意義と状況
第1章 華族の家庭教育と近代
第2章 有馬頼寧の家庭教育
第3章 岡部長景の家庭教育
第4章 阪谷子爵家の家庭教育
第5章 華族女学校附属幼稚園における保育実践
第6章 大正期の華族の学習院論
第7章 国民の模範としての華族の家庭教育
終章 華族の家庭教育と男性
ちょしゃじょうほう 伊藤 真希
 1982年愛知県に生まれる。2011年愛知淑徳大学大学院現代社会研究科博士後期課程単位取得退学。現在、愛知淑徳大学非常勤講師。学術博士(愛知淑徳大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。