蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪伝承地誌集成
|
著者名 |
三善貞司/編著
|
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2008.5 |
請求記号 |
2916/00802/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210695151 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2916/00802/ |
書名 |
大阪伝承地誌集成 |
著者名 |
三善貞司/編著
|
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
1442p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
978-4-7924-0647-9 |
分類 |
29163
|
一般件名 |
大阪府
伝説-大阪府
民話-大阪府
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p1383〜1385 |
内容紹介 |
半世紀にわたって個人で採集した、神代から明治時代までを主とした大阪府域に伝わる伝説、民話、昔話、説話、巷説、風説、逸話、奇談、稗史、口頭伝承、寺社縁起、芸能、遺跡遺物、人物など、3575項目を収録する。 |
タイトルコード |
1000810020571 |
要旨 |
禍を祓う祈りと呪い。疫病や天変地異などの「厄災」を民俗学的にとらえると見えてくるものとは?災害民俗学の一系譜として“民俗の医療”の端緒をひらく。 |
目次 |
1 医療民俗学序説(「医療民俗学」と「医療人類学」 集団による病の予防 ほか) 2 ケガレとコロナ(疫病神とウイルス アマビエ・ブームと「物言う魚」 ほか) 3 二一世紀の「まじない」(東京に奉納された「絵馬」―新海誠監督『天気の子』 水害伝承を記憶した「祭り」 ほか) 4 災害伝承を旅する(下地島の「ヨナタマ」―津波 甲州・信州の「風三郎」―風害 ほか) 5 「残酷」の時代に(「災害弱者」は救われてきたのか 難民・移民に冷たい国の難民・移民史 ほか) |
著者情報 |
畑中 章宏 1962年大阪生まれ。民俗学者・作家。著書に『柳田国男と今和次郎』『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『津波と観音』(亜紀書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ