感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 30 在庫数 22 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペンギンたんけんたい (どうわがいっぱい)

著者名 斉藤洋/作
出版者 講談社
出版年月 1991
請求記号 913/10658/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235674819じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0235953858じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
3 鶴舞0235953866じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 鶴舞0237898515じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
5 鶴舞0237988969じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 熱田2232397444じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 熱田2232397451じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
8 2332214150じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 2332407580じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2431187430じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 2432436661じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 2432648232じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
13 中村2531168553じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
14 2631963465じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 2732318718じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
16 千種2831852872じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 瑞穂2931591784じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
18 中川3032341624じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 守山3132294244じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
20 守山3132449566じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
21 3232283758じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
22 名東3332525231じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
23 天白3431924897じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
24 天白3431974884じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
25 山田4139218525じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
26 南陽4239063631じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
27 4331324360じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
28 富田4430504110じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
29 徳重4630379099じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
30 徳重4639050741じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/10658/
書名 ペンギンたんけんたい (どうわがいっぱい)
著者名 斉藤洋/作
出版者 講談社
出版年月 1991
ページ数 76p
大きさ 22cm
シリーズ名 どうわがいっぱい
シリーズ巻次 24
ISBN 4-06-197824-1
一般注記 絵:高畠純
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410142282

要旨 大人と子供の領域を往還する少年。そのどこか醒めた目には何が映るのか。教科書で読み継がれた「童謡」、父とその連れの美女に伴われ伊豆大島へ赴く「夏の休暇」、二人の少年の間の危うい均衡を描く表題作など、思春期の波立つ心と体を澄んだ筆致でとらえた十篇。新たに随筆「子供の時間」他一篇を付す。
著者情報 吉行 淳之介
 大正13年(1924)、岡山市に生まれ、二歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和19年(1944)9月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。20年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。29年に「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。45年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。平成6年(1994)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。