感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなで国語辞典 3  辞書に載らない日本語

著者名 北原保雄/編著 「もっと明鏡」委員会/編集
出版者 大修館書店
出版年月 2012.4
請求記号 8139/00010/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132015854一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8139/00010/3
書名 みんなで国語辞典 3  辞書に載らない日本語
著者名 北原保雄/編著   「もっと明鏡」委員会/編集
出版者 大修館書店
出版年月 2012.4
ページ数 230,14p
大きさ 18cm
巻書名 辞書に載らない日本語
ISBN 978-4-469-22220-3
分類 8139
一般件名 日本語-俗語
書誌種別 一般和書
内容紹介 「アウェイ」「いつメン」「かくしかで」「サラダセット」「スマデ」…。“みんなで作ろう国語辞典!「もっと明鏡」大賞”への応募作品を、原義を損なわない範囲で編集して掲載。「著名人が辞書に載せたい日本語」も収録。
タイトルコード 1001210005691

要旨 21世紀の日本に芭蕉を訪ね歩いた20年、ここに完結。いよいよ円熟する芭蕉の俳諧、旅もクライマックスの「おくのほそ道」から終焉の地、大阪へ。2000年から約20年にわたり、狂おしいほどの熱情で芭蕉の旅を追いかけた俳人・小澤實のライフワーク。句集未収録の約240句を収録。
目次 第5章 おくのほそ道(鮎の子のしら魚送る別哉
行春や鳥啼魚の目は泪
糸遊に結つきたる煙哉 ほか)
第6章 上方漂泊の頃(うきわれをさびしがらせよ秋の寺
たふとさにみなおしあひぬ御遷宮
硯かと拾ふやくぼき石の露 ほか)
第7章 晩年の世界(麦の穂を便につかむ別かな
どむみりとあふちや雨の花曇
さみだれの空吹おとせ大井川 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。