感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

気持ちを表す和のことば辞典

書いた人の名前 西一夫/監修 坂本彩/絵
しゅっぱんしゃ ナツメ社
しゅっぱんねんげつ 2024.10
本のきごう 814/00352/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 名東3332827645一般和書一般開架 貸出中 
2 富田4431559402一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 814/00352/
本のだいめい 気持ちを表す和のことば辞典
書いた人の名前 西一夫/監修   坂本彩/絵
しゅっぱんしゃ ナツメ社
しゅっぱんねんげつ 2024.10
ページすう 255p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-8163-7618-4
ぶんるい 8145
いっぱんけんめい 日本語-類語
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「和のことば」は、心情を細やかに表現することに大いに役立つ。「感情」「行動・動作」などのカテゴリーに分けて、さまざまなテーマに合わせた和のことば(現代語)を例文とともに紹介する。古語の表現も掲載。
しょし・ねんぴょう 文献:p255
タイトルコード 1002410044016

ようし 作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである―。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。
もくじ 序章 美術の言語と言説
第1章 「近代日本美術」とはなにか―時間と地理の枠組
第2章 美術の文法
第3章 ジャンルの形成―「日本」をめぐる論争
第4章 美術の環境―階層・行政・団体・コレクション
終章 「日本美術史」の創出
ちょしゃじょうほう 佐藤 道信
 1956年秋田県生まれ。東北大学大学院修士課程修了。専攻、日本美術史。板橋区立美術館学芸員、東京国立文化財研究所研究員を経て、東京藝術大学美術学部教授。著書『明治国家と近代美術』(吉川弘文館、サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。