ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
誰も書けなかった防衛省の真実
|
書いた人の名前 |
中谷元/著
|
しゅっぱんしゃ |
幻冬舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.3 |
本のきごう |
3172/00130/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2231523677 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4538/00040/ |
本のだいめい |
もし富士山が噴火したら |
書いた人の名前 |
鎌田浩毅/著
高世えり子/著
|
しゅっぱんしゃ |
東洋経済新報社
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.1 |
ページすう |
175p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-492-04436-0 |
ぶんるい |
45382151
|
いっぱんけんめい |
富士山
噴火災害
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
富士山が噴火する日時は、前もって予測できる? 溶岩流や泥流からは、どうやって逃げればいい? 噴火の被害額はいくら? 火山の知識と自分の身を守る方法を、マンガやQ&Aを交えて解説する。 |
タイトルコード |
1001110159200 |
もくじ |
1 裸の王様 2 流行警察 3 表面を傷つける 4 建築に服を着せ直す 5 アンチファッションというファッション 6 白はいい嘘をつく 7 ディープスキン 8 機械時代の壁紙 9 性を負わされて 10 ホワイトアウト |
ちょしゃじょうほう |
ウィグリー,マーク 1956年ニュージーランド生まれ、建築家、建築史家。1988年ニューヨーク近代美術館での「脱構築主義健築」展をフィリップ・ジョンソンとともにキュレーションを担当。2005年レム・コールハース、オレ・ボウマンとともに『VOLUME』誌を創刊。2004年から2014年まで米国ニューヨーク市コロンビア大学建築・計画・保存学大学院の学部長を務め、現在同大学で引き続き教鞭をとる。建築の理論と実践について幅広く執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂牛 卓 建築家/東京理科大学教授。1959年東京生まれ。1985年UCLA大学院修士課程修了。1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年よりO.F.D.A. associatesを主宰。2006年信州大学工学部教授。2007年博士(工学)。2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邉見 浩久 建築家/鹿島建設建築設計本部、シニアマネージャー。1959年生まれ。1985年東京工業大学大学院修士課程修了。1987年イェール大学大学院建築学部修了。1987〜88年リチャード・マイヤー・アンド・パートナーズを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩下 暢男 建築家/鹿島建設Kajima Development(シンガポール)Director of Design。1960年東京生まれ。1986年東京工業大学大学院修士課程修了。鹿島建設建築設計本部、1991年コロンビア大学大学院建築学部修了。1991〜92年KPF(ニューヨーク)、1999〜2005年Hualalai Development Company(ハワイ)を経て現在に至る。1998〜2004年京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天内 大樹 美学芸術学/建築思想史、静岡文化芸術大学准教授。1980年東京生まれ。東京大学大学院修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD、大阪大学)、東京理科大学工学部第二部建築学科PD研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸 佑 歴史学/日本近現代史・近現代建築思想、国際基督教大学アジア文化研究所研究員・東洋大学人間科学総合研究所客員研究員。1980年仙台市生まれ。国際基督教大学大学院修了、博士(学術)。現在は国際基督教大学、青山学院大学、東洋大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 呉 鴻逸 建築家。1975年東京生まれ。東京大学卒業、Berlage Institute(Rotterdam)修了。1998〜2004年Cesar Pelli & Accocites Japan、2006〜09年Foreign Office Architectsでの勤務を経て、Whiteroom Architectsを設立。現在は東京理科大学非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ