蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210880308 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3022/00039/17 |
書名 |
アジア動向年報 2017 |
並列書名 |
Yearbook of Asian Affairs |
著者名 |
アジア経済研究所/編
|
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
9,620p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-258-01017-2 |
分類 |
3022
|
一般件名 |
アジア
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
目まぐるしく変化した2016年のアジアの23の国・地域の動向を、政治、経済、対外関係にわたって、各国・地域研究者が現地資料や現地での調査にもとづいて分析。アメリカ・アジア関係等を取り上げたトピックスも掲載。 |
タイトルコード |
1001710019697 |
要旨 |
第7巻のテーマはロボット。すでに、さまざまな場所やいろいろな分野で人間と共に働いているロボットの活躍を見ながら、その歴史や危険性について学びます。 |
目次 |
1 ロボットとは? 2 ロボットの歴史 3 ロボットと人間のちがい 4 人間の道具としてのロボット 5 人間といっしょに働くロボット 6 人間の体の一部になるロボット 7 生き物のまねをするロボット 8 ロボットと学習 9 ロボットの危険性 10 人間とロボットの共存 |
著者情報 |
土屋 誠司 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。2000年、同志社大学工学部知識工学科卒業。2002年、同志社大学大学院工学研究科博士前期課程修了。三洋電機株式会社(のちにパナソニック傘下)研究開発本部に勤務後、2007年、同大学院博士後期課程修了。徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部助教、同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科准教授を経て、2017年より現職。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ